最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:73
総数:1270859
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食の主役はやっぱり「焼きそば」でしょう!【5年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「ミニロールパン」「焼きそば」「カニ玉あんかけ」「牛乳」「ごぼうサラダ」です。
 ごぼうはヨーロッパや中国でも見られる野菜ですが日本以外でごぼうを食べている国はほとんどありません。ごぼうにはお腹の調子を整える働きがあります。

 本日の主役は「焼きそば」です。5年2組の子どもたちも焼きそばが大好きです。あっという間に大食缶は空っぽです。



1年生「秋」 水彩絵の具を使って秋を表してみよう!【1年2組】

画像1 画像1
 1年2組の図工の時間に描いた作品が、廊下に張り出されていました。

 もうすっかり、秋色です。

 少し赤みのかかった色づかいがとてもいいですね。

1年2組☆絵の具で色をぬったよ☆

画像1 画像1
1年2組の教室をのぞくと、図工の授業を行っていました!

秋の木の実や葉っぱの絵に絵の具を使って色をぬっていました!

1年生はまだ絵の具を使い始めたばかりですが、上手にぬっていました!

できあがった作品は廊下に展示されるそうです♪楽しみですね☆

3年1組☆はじめて聞いた感想☆

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の国語は「モチモチの木」に入りました!

範読を聞いた後、はじめての感想を書きました!

・豆太はおくびょうだったけど、勇気があるなと思いました。
・じさまはやさしいなと思いました。
など素直な感想を持ちました。

次の授業から詳しい内容に入っていきます。お楽しみに☆

陸上記録会練習期間延長のお知らせ 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、6年生は9月2日より陸上記録会の練習に取り組んでいます。今年度は、記録会の開催日が10月7日となっておりますので、学年全員での練習期間を当初お知らせしました12日(金)から19日(金)へと延長させていただきます。

 明日18日(木)は練習を行いませんので、学年全員での練習は明後日19日(金)のみとなります。引き続き、ご理解とご協力お願いします。

 なお、選手や補欠に選ばれたみなさんは、引き続き、大会前日まで練習が続いていきますので、ご承知おきください。

 なお、自主的に練習に参加したい場合は、6年担任までご連絡ください。

 よろしくお願いします。

学校栄養士の奥村先生から「体の水分」について教えてもらいました。【6年2組】

画像1 画像1
 「人の体の6割は水分でできています。そのため、たくさん汗をかいたりすると熱中症となります。」6年2組では、給食後、学校栄養士の奥村先生からお話を聞きました。

  

今日の給食の主役は「豆腐のしょうゆかけ」です。【4年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「豆腐のしょうゆかけ」「肉じゃが」「牛乳」「かおりたくあん和え」です。
 豆腐は日本や中国、韓国、アジア各地で食べられていますが、日本の豆腐は白くてやわらかいのが特徴です。今日は豆腐にしょうゆをかけて食べます。

 4年2組の子どもたちは、豆腐の容器をさかさにして、上手に皿の上に置いています。
みんな、おいしそうに食べています。

 


5年生のパワー 大玉転がし全開! 【5年生】

画像1 画像1
 今日は、実際に大玉を使って転がしてみました。この種目は親子競技です。
親子4人で大玉をゴロゴロところがします。大玉はコントロールしづらくて、とても大変です。でも、とっても楽しい競技ですよ。

 5年生の保護者の皆様、当日をお楽しみに!

4年生のパワー これが藤里ソーラン節です。 【4年生】

画像1 画像1
 ソーラン節に隊形移動が加わりました。

 校舎から見ていると、その美しさにしばらく時間を忘れます。

 子どもたちの近くでみるものとは、また、違いを感じました。

 いよいよあと1週間足らずです。声も出てきました。気合いが入っています。

長い放課に紅白リレーの練習をしました!【代表選手】

画像1 画像1
 赤白対抗の紅白リレーです。

 紅組・白組のために力の限り、全力で走っています。

 カーブではなかなか抜けませんので、直線コースにかけてください。

運動会に向けた全校練習 2回目です!外は、とても涼しくて気持ちがいいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月中旬とは思えぬ天候です。まるで、10月下旬・11月上旬を思わせるような風を感じました。とても、さわやかです。
 これなら、例年心配する熱中症になることもありません。

 全校練習2回目は前回行いました開閉会式の練習と綱引きの練習です。

 どの子も集中して練習に取り組んでいます。とても、いいことです。

また、運動場に面した南館の窓には大きなスローガンもお目見えです。いよいよ、運動会が近づいてきました。

ありがとうございます。ホームページ39万アクセスを達成しました!

画像1 画像1
 おかけをもちましてホームページ39万アクセスを達成しました。

 今後も、子どもたちの様子を中心に積極的に発信していきたいと思います。よろしくお願いします。

 いよいよ、次は40万アクセスに向けて前進です。
                                藤里小学校長

4年2組☆人のほねときん肉☆

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の教室をのぞくと、理科の授業を行っていました!

「人のほねときん肉」について自分の体をさわって調べました!

やわらかい所や力を入れるとかたい所を調べてどこに骨や筋肉があるかみんなで確かめました。腕を曲げて力を入れるとどの子も強そうでしたよ(^^)

また、足の筋肉を確かめる中で「もも」や「すね」などの言葉も勉強しました!

次回もがんばりましょう♪

1年3組☆元気いっぱい!!大きな声で歌いました☆

画像1 画像1
1年生の廊下を通ると大きな歌声が聞こえました!

1年3組の子たちは音楽の授業で「おんがくのおくりもの」を大きな声で歌っていました!

運動会の練習があったのに、元気いっぱいでした!素晴らしい歌声でしたよ(^^)

9/16 本日の給食は「群馬県の日」メニューです。【3年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鮎の甘露煮」「こんにゃくの煮付け」「牛乳」「おっきりこみ」です。
 群馬県の郷土料理です。
 群馬県は「こんにゃく芋」の産地で、日本でとれる「こんにゃく芋」のほとんどが群馬県でとれます。また、「あゆ」は県の魚とされています。
 「おっきりこみ」とは「おっ切り込み」と書き、煮込み麺料理の一種です。群馬県や埼玉県北部・秩父 地方の郷土料理をいいます。お切り込み、煮 ...
  二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどん などの粉食料理を常食する文化が根付いています。子どもたちも、おいしそうに食べています。

 今日は、ちょうど3年2組の児童のお誕生日でした。牛乳で乾杯をしています。

運動会へのご案内 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように平成26年度運動会を開催します。

 保護者の方には、下記の内容についてご協力よろしくお願いします。

□ 昼食はお子様といっしょに運動場または体育館でおとりください。
  体育館は8時30分に開錠します。

□ <雨天延期の場合>
  土曜日は、弁当持参で火曜日の授業を行います。
  天候等の関係で、実施がわかりにくい場合は運動会と火曜日の授業の両方をもって来てください。
 
□ 雨天延期の場合は登録されている保護者の皆様へ午前7時頃「緊急メール」を配信します。

□ 火曜日は、本校については給食を実施します。


2学期 おはなし玉手箱スタートです

画像1 画像1
 9月16日(火),2学期おはなし玉手箱がスタートしました。今日は,いつもより早くみんなが集まったので,「なかよし こぐま まんなかに」「おおきな おおきな さかな」「のろまな ローラー」の3作品を読んでいただきました。目をキラキラさせて聞いたり,おもわずジェスチャーを真似したりと,子どもたちの素直な反応がほほえましかったです。

あいさつ運動展開中です。落ち葉もきれいに集めました!

画像1 画像1
 今週は火曜日スタートです。あいさつ運動展開中です。

 落ち葉を集める時期がいつもより早く驚いています。イチョウの銀杏の実も落ちています。

 北海道の大雪山は早くも紅葉の時期だそうです。今年は、秋の深まりが早いのかな?

 

親子競技です! 1年生は親子で「玉入れ!藤里杯」に挑戦します!【1年生】

画像1 画像1
 親子種目は「玉入れ」です。ただし、ルールが例年とやや違います。
まずは、子どもたちが投げる赤玉・白玉は1点です。そして、保護者の方が投げる青玉は2点となります。1回目は子どもたちが投げ、2回目には保護者の皆様が投げます。合計点を競います。
 ただし、子どもたちは円の内側から、そして、保護者の皆様は円の外側から投げます。
子どもたちの投げ損なった玉を入れることもOKですが、円の外側から投げてください。

ホームページ  アクセス数29万達成まであと500です!

画像1 画像1
 ホームページアクセス数29万達成まで500をきりました。

 毎日、子どもたちの様子を中心に、できるだけたくさんの記事をアップしてきました。
また、天気をはじめ、花、食べ物(給食)、スポーツ、最近話題のニュースなど読みやすく、ためになる記事も用意しています。

 そして、毎朝の記事「おはようございます」では、校長自身の思いも載せて発信しています。ぜひ今後も、積極的にアクセスしてご覧いただきますようにお願いします。応援よろしくお願いします。
                                藤里小学校長
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742