最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:144
総数:1271075
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2月24日に出された「島根県の給食」 おいしくいただきました。お礼の手紙を送ります!【給食委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月24日(火)には島根県の献立をおいしくいただきました。

 給食委員会でお礼のお手紙を書きました。ご覧ください。

平成27年春季全国火災予防運動を実施します! 【愛知県】

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の全国火災予防運動が実施されます。空気の乾燥する時期です。火の元には十分に気をつけていきましょう。愛知県でも下記のように運動が行われます。

□ 期間
 ○ 平成27年3月1日(日)〜3月7日(土)までの7日間

□ 統一標語
 ○ 「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」住宅防火 いのちを守る 7つの

□ 重点内容ポイント 〜3つの習慣・4つの対策〜
 <3つの習慣>
 
 ○寝たばこは、絶対やめる。
 ○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
 ○ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
 
 <4つの対策>

 ○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
 ○寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
 ○火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
 ○お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

来週の予定 【3/2(月)〜6日(金)】

画像1 画像1
 来週の週計画を載せます。ご利用ください。
【 3月2日(月)〜 3月6日(金)】

■ 2日(月)
   朝礼なし
   清掃強化週間(〜6日)

■ 3日(火)
   リサイクル活動
   クラブなし
    1〜5年 15:00下校
   お話玉手箱
   6年奉仕活動(5・6限)

■ 4日(水)
   PTA全委員会 
    10:00 視聴覚室
   通学班長会(2放)

■ 5日(木)
   宮中卒業式
   卒業生を送る会(4・5限)
    11:40 帰りの会
    12:00 給食
    13:00 在校生入場開始

■ 6日(金)
   体育館ワックスがけ

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

先週の宮田東保育園訪問の様子です!第2弾です!

画像1 画像1
 先週、火曜日に訪問した様子です。1年生も、大きく成長したことがとてもよくわかりました!


ひなまつり あれこれ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
【ひな人形】
 雛人形は子どもの身代わりとなり、事故や病気から守ってくれ、子どもの健やかで幸せな成長を祝うために飾ります。姉妹がいる場合、子どもの災厄を身代りの雛人形は、(本来ならば)兼用を避け、それぞれ別のものを飾らなければならないとされていますが、近年の住宅事情では難しいです。地域によっては妹に市松人形を贈る習慣もあります。

【ちらし寿司】
 ちらし寿司の具のエビは「長生き」、レンコンは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」とされます。

【ひし餅】
 ひし餅の三色は、赤は「桃」白は「雪」緑は「草」を表しており、3月という季節の情緒を表現しています。

 

3月の花 No.1 【ムスカリ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ムスカリは、ギリシャ語、花の香りに由来しています。

 開花時期は、 3/ 5 〜 4/末頃で、地中海沿岸または南西アジア原産です。
 ヒヤシンスに少し似ており、鮮やかな青紫色が特徴です。

 葡萄(ぶどう)に似ており、別名「グレープヒヤシンス」とも言われます。

2年2組 ウンパッパ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から楽しい音楽が聞こえたのでのぞいてみました!

ウンパッパの歌に合わせてゴム跳びをしていました。友達と交代でゴムを跳びました。

リズムよく跳ぶのがなかなか難しいですが、友達同士でアドバイスし合ったり、歌いながらがんばって跳んでいました♪

4年2組 だれでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の教室では、算数の授業が行われていました!

「だれでしょう」の単元で、問題とヒントを元に表を完成させて答えを出しました!

できたら先生に丸をもらいました!クラス全員が丸をもらうことがでました♪

1年1組 いただきます!! 大きなあいさつができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年1組に栄養士さん、調理員さんに来ていただき、お話していただきました。

給食センターの映像を見ながら子どもたちは大きな鍋で味噌を溶かす場面で「大変そう」、調理器具を洗っている場面では「ピカピカだ!」と映像見て改めてセンターで働いている方の仕事の大変さを知りました。

栄養士さん、調理員さんのお話を聞いて1年1組の子どもたちは「のこさず食べる」「いただきます・ごちそうさまのあいさつをしっかりする」というお約束をしました。

その後、お二人と給食をいただいたのですが、「いただきます!!」のあいさつは廊下まで響くほどの声でした!

お二人とした約束を忘れず、これからも給食をいただきましょう♪

栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました♪

1年1組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年1組の給食の様子です!

 今日はみんなの大好きなカレーです!どの子ももりもり食べていました☆栄養士さん、調理員さんと一緒にいただきました!今日来ていただいた調理員さんは藤里小学校に来る前に、みんなが食べているカレーを作ってくださっていたそうです。おいしい給食をありがとうございました!

 ごちそうさまでした♪

今日の給食の主役は「カレーライス」です!

画像1 画像1
 本日の献立は「発芽玄米ごはん」「カレーライス」「ほうれん草いりオムレツ」「牛乳」「菜花とひじきのマリネ」です。
 今日は北部中学校の応募献立「菜花とひじきのマリネ」です。冬から春に旬を迎える菜花は春を告げる野菜でビタミンA、ビタミンC、ミネラル類を多く含みます。


藤里ランニング 走り通しました!達成感!

画像1 画像1
 最後の日、藤里ランニングに参加した児童です。みんな、よく頑張りました。

歌の練習 2日目!朝のふじっ子タイムを使って集中練習!【4年〜6年】

画像1 画像1
 2月はあっという間に過ぎていきます。

 4年〜6年までの合同での練習時間は限られています。気持ちを込めて、歌っていきましょう。

今シーズン、最後の藤里ランニングになりました。【朝 8時15分】

画像1 画像1
 2月も最後の日です。今シーズンの藤里ランニングは今日で終了です。

 この一ヶ月間、本当にたくさんの子がよく頑張りました。

 このことが、毎朝、応援していた私にはとてもうれしかったです。
 
 「みんな、よくがんばったね」



 

国際ルームで勉強している時、地震にあったらどうしますか?

画像1 画像1
 江南市役所 防災課の方にお越しいただいて、外国の子どもたちのための防災教室を開いていただきました。

 日本での避難のしかたは、外国とは違います。防災カードの説明を聴き、実際に防災ずきんをつけての避難です。体で覚えることが大切です。

 緊急地震速報の音を使った避難訓練です。すぐに、机の下に入ります。

 

なんと松田PTA会長さんが国府宮駅構内の掲示板のポスターに出ていました!

画像1 画像1
 ビックリしました。本校の松田PTA会長が国府宮はだか祭りの鏡餅奉納式に参加してみえました。大活躍です。

 どうやら、あの有名なはだか祭りで曲を披露されるようです。

 今年の国府宮はだか祭りは3月3日(火)です。きっと、テレビでもニュースとして話題になると思います。松田会長さんのお声が聴けるかもしれません。楽しみにしています。がんばってください。

 私自身、初老の厄払いに国府宮はだか祭りに行った記憶があります。

1年生 特訓中!

画像1 画像1
ふじっこホールからにぎやかな音楽が聴こえてきました!

1年1組と3組がダンスの練習中です!

細かい振り付けがたくさんあり大変そうですが、子どもたちは大きな声で歌いながら元気よく踊っていました!

がんばれ♪

今日もおいしい給食をいただきました。ありがとうござます。【1年2組】

画像1 画像1
 調理員の皆さん、栄養士の皆さん、そして、給食を運んでくださる皆さん

 いつもおいしい給食をいただくことができます。

「ありがとうございます」

今日の給食の主役は「たらの味噌マヨホイル焼き」です!

画像1 画像1
 本日の献立は「ごはん」「たらの味噌マヨホイル焼き」「里芋のうま煮」「牛乳」「水菜のおひたし」です。
 水菜は冬が旬で京菜とも言われる緑黄色野菜です。作物と作物の間に水を入れて育てた事から名前が付きました。シャキシャキとした食感が特徴です。

 里芋のうま煮はとてもおいしかったです。給食センターの皆様ありがとうございました。


北部給食センターの様子をテレビで観ました。一度にこんなにたくさんつくるんだ!【1年2組】

画像1 画像1
 ビックリです。一度にこんなにたくさんの給食を作るんです。

 2組の子どもたちも真剣にテレビを見ていました。

 なかなか、見られない場面です。給食が作られていく様子がとてもよくわかりました。

 奥村学校栄養士さん、ありがとうございました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742