最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:73
総数:1270851
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

学級写真です! No.5  【5年生】

画像1 画像1
 5年生の学級写真です。 ご覧ください。

春いっぱいの花 No.1 【チューリップ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 トルコのオーストリア大使がヨーロッパに紹介しました。大使が初めてこの花を見たとき、通訳に名前を尋ねましたが、通訳が、「自分が頭に巻いているターバン(チュルバン)に似ているもの」と答えたために、それが花の名前になったといわれています。

 1635年頃と1732年頃の2回、オランダを中心にしてチューリップの球根が投機の対象になり、「チューリップバブル」状態になりました。1つの工場と1つの球根が同じ値段になったともいわれています。

 色はさまざま。かわいらしい花です。いっぱい咲いてると見事そのものです。オランダ、ベルギー、トルコ、アフガニスタンなどの国花です。

 新潟県と富山県の県花でもあります。

学級写真 No.4 【4年生】

画像1 画像1
 4年生の学級写真です!ご覧ください。

生涯学習課からのお知らせです!  【お知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かわら版・春」です! ご覧ください。

学級写真 No.3  【3年生】

画像1 画像1
 今週木曜日に撮影しました3年生の学級写真です。ご覧ください。

春いっぱいの花 No.7  【藤】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「藤紫に夜が明ける あれは未来を開く色
 ・・・・・・・・・・・・ 
 ・・・・・・・・・・・・
  長い花房うつくしい その名も藤里小学校」

 本校の校歌の一節にある藤の花です。

 開花時期は、 4/15 〜 5/ 5頃です。日本原産です。
 紫色の花が幹の方から先端に向かって咲き進み、蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつきます。そして、似ている「山藤(やまふじ)」は「左巻き」に巻きつきます。2mぐらいの長さの蔓になることもあります。

 蔓はとても強く古墳時代の巨大な石棺も木ぞりに載せてこの藤縄で運んだらしいと言われています。蔓状に成長するので藤棚にいけることが多いです。

 いよいよ地元 江南藤祭りも23日から始まります。私も必ず見にいきます。毎年、とても楽しみです。さて、今年の藤はどうでしょう。

 

そうじの時間を大切にしています!みんな、一生懸命に取り組んでいます!【そうじの時間】

画像1 画像1
 今年の目標は美しい学校をつくることです。そのため、そうじの時間をもっとも大切にしています。

 そうじの時間中は、全職員がそうじ場所で指導をするようにしています。少ない人数でも、きれいにできます。がんばりましょう。

2年1組の給食の様子です!みんな、おいしそうに食べています。

画像1 画像1
 今日の献立は、進級お祝い献立です。

 2年1組のみんなも、おいしくいただいています。当番活動や配膳活動がとても上手でした。去年の経験が生きています。この調子で頑張ってください。

今日の給食は進級お祝い献立です。【4月10日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「海老のてんぷら(てんつゆ)」「山吹和え」「牛乳」「吉野汁」です。
 「山吹和え」は、春に咲く山吹の花をたまごの黄身で見立てて作った和え物です。鮮やかな黄色をしていることから「黄金和え」と呼ばれることもあります。

 

新年度 通学班集会

画像1 画像1
 年度はじめの通学班集会を行いました。メンバーの確認・班長副班長の決定・登下校の並び方の確認・集合場所での過ごし方や,登下校の仕方などの約束事を確認しました。
 年度はじめ,保護者の方々にも,特に新入児童の登下校の旗当番やボランティアで見守っていただきありがとうございます。
 

学級写真 No.2 【2年生】

画像1 画像1
 昨日撮影しました2年生の学級写真です。ご覧ください。

本校の教育目標

□ 教育目標
(1) 本校の教育目標
 【校訓】   
   ○ 強 く・・・・心を磨き体を鍛える子
   ○ 正しく・・・・善悪の区別をする子
   ○ 明るく・・・・みんなと爽やかなあいさつをする子
(2) 本年度の重点目標
  
  ◎ 心の教育の充実
   ○ 自己有用感の高まりに焦点を当てた体験活動を積極的に行い,思いやりをもった児童の育成に努めます。
   ○ 相談活動の充実を図り,児童一人一人と互いに信頼し合い,共感し合って温かい人間関係をつくります。
   ○ 規則・ルール,さらにはモラルを守る児童の育成に努め,「いじめのない」笑顔あふれる学級・学校づくりに努めます。

  ◎ 体力づくりの充実
   ○ 全学級,サーキット・トレーニングを体育の時間の始めに行い,全校体制で体力づくりに励みます。
   ○ 運動会,陸上記録会,なわとび大会などの行事を通して,積極的に体力づくりを図ります。
   ○ 2月を体力づくり月間とし,「藤里ランニング」を実施し,体力づくりを図ります。

  ◎ 学習指導の充実
   ○ 基本的な学習習慣を身に付けるため,本校統一した「学びのルール」を徹底します。
   ○ 基礎・基本の確実な定着を図り,「分かる授業」を推進するため,授業改善を推進します。
   ○ 児童一人一人の能力を引き出すために個に応じた指導に取り組みます。
   
   ○ 大型液晶モニターを全学級に取り付け,ICT機器を活用した多様な創意ある授業の実践に努めます。

  ◎ 小中連携の充実
   ○ 「人の話を聴く」「あいさつをする」「時間を守る」「掃除をする」を市内小中学校の共通の指導目標として,小中連携しながら,その態度の育成に努めます。
   ○ 「15の春は笑顔満開」を合い言葉にし,中学校との連携をいっそう深め,小中学校9年間で児童生徒を育てます。

今年は、どんな係に入ろうかな?【2年生・6年生】

画像1 画像1
 学活では、係決めが始まりました。

 2年生は、担任の先生から係の仕事についてのお話を聴きながら、係を決めています。

 一方、3年生は子どもたちが中心になって決めています。

 学年によって、決め方が違います。

学級写真 No.1 【1年生】

画像1 画像1
 1年生の学級写真です!ご覧ください。

美しい心は美しい環境がつくります!【清掃時間】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の本校の目標の一つに「美しい学校」をつくることをあげました。

 そのためには、これまで以上に「そうじの時間」を大切にしたいと考えています。

 本校は昭和54年頃、1800名を超える児童数がありました。そのため、校舎が大きく、たくさんの教室があります。できるだけ少ない人数で、集中して取り組むことが必要になってきます。

 子どもたちもそのことを意識して、熱心に取り組んでくれます。とても、いいことです。

今年度 最初の給食献立です。

画像1 画像1
 本日の献立は「ミニロールパン」「焼きそば」「豆腐団子(2コ)」「牛乳」「ホウレンソウサラダ(ごまドレッシング)」です。

 サラダはラテン語の塩という意味のサールからついたと言われ、昔は塩だけの味付けでした。今はこしょう、酢、油等で作ったドレッシングで食べられています。

2年生から6年生は今日から給食がスタートです。みんな、焼きそばは大好きです。
おいしく、いただきます。


運動場に元気な声が戻ってきました!【長放課】

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが運動場のあちこちで、ドッジボールをしています。

 新学期になって、新しいクラスです。まずは、友だちをいっぱい作りましょう。

学級写真を撮りました!みんな、最高の笑顔でいきましょう!【全校】

画像1 画像1
 各クラスの学級写真を撮りました。

 みんな、最高の笑顔でとれるといいですね。

 これから始まる1年間です。「どうかよろしくお願いします。」

 

今年度も学校給食をよろしくお願いします。 【北部給食センター】

画像1 画像1
 美しい花が咲き誇り、光あふれる春、新しい学年がスタートしました。

 子どもたちは期待と希望に胸をふくらませ、わくわくしていることと思います。

 給食では、子どもたちが健やかに成長できるよう、実施していきます。

 今年度もよろしくお願いします。

つく・わかで育てているミニトマトの実が大きくなりました!

画像1 画像1
 なんと、土を使わないで教室の中で育てています。LEDによる水耕栽培です。

 見事にミニトマトの実が赤くなりました。

 ただし、サイズが小さいです。一口サイズより小さいですよ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 つくわか・3年視力聴力検査 通学班長会
4/23 1〜4年春校外学習 5・6年給食あり
4/24 校外学習予備日 5・6年給食あり
4/26 市長選・市議選
4/27 13:50 通学班下校 PTA総会 授業参観 学年懇談会
4/28 1年生を迎える会(ふじタ)  3年耳鼻科検診 クラブ
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742