最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:79
総数:1269915
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

5月の野菜 【さやえんどう】

画像1 画像1 画像2 画像2
 豆を食べる「実えんどう」と豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」とがあります。どちらも、エンドウ豆ですが、完全に熟して豆として、収穫するのか、まだ若いさやの状態だが、中の豆がある程度膨らんでから、そのグリーンの柔らかい豆の状態で収穫するのか、はたまた、完全に若いさやの状態で、さやごと食べられる位に若採りするのかで「エンドウ豆」「グリーンピース」「サヤエンドウ」の違いができます。

今日の給食の主役は「カレーライス」です。【5月15日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「発芽玄米ごはん」「カレーライス」「焼きウインナー(小2コ) 」「牛乳」「グリーンサラダ(和風ドレッシング)」「ヨーグルト」です。
 今日はヨーグルトの日です。ロシアのメチニコフがヨーグルトは長寿に効果があると世界に広めたことから、メチニコフの誕生日である5月15日に制定されました。


ネパール大震災募金活動を行います!ご協力よろしくお願いします。【総務集会委員会】

画像1 画像1
 【校長先生の話】
 皆さんは、ネパールで起きた大地震のことについて、知っていますか。
 先月25日(土)に起きたM7.8の地震により、多くの建物が崩壊しました。そして、亡くなった方が現在8200人を超えたと聞いています。また、ネパール国民の1/3の方が被災し、現在も多くの方が避難生活をしてみえます。

 さらにまた、5月12日の火曜日には2度目のM7.3の地震が起こり、70名を超す方が亡くなったと聞きました。道路は土砂で遮断され、建物はさらに崩壊しました。再開されるはずであった学校も引き続き、再開不能、ストップです。ネパールの人々の苦しみを考えると本当につらいものがあります。日本もネパール同様地震国です。いつ、同じことが起こるかわかりません。藤里小学校にもたくさんの外国のお友達がいます。今、私たちにできることを見つけて助けてあげたいと思います。総務集会委員のみなさんがとてもいい支援の方法を示してくれました。

 【総務集会委員】
 ネパールの地震ではたくさんの人たちが苦しんでいます。私たちにも何かできないかなと考え、募金活動をすることとしました。全校の皆さん、ぜひ、ご協力よろしくお願いします。
 □ 日時 5月18日(月)、19日(火)

 □ 時間 8時10分〜20分

 □ 場所 西だつり、東だつり

 

今年もリサイクル活動へのご協力よろしくお願いします!【環境美化委員会】

画像1 画像1
 ふじっ子集会で、環境美化委員会からお願いがありました。

 アルミ缶、新聞紙、牛乳パックなどのリサイクルを行います。

 環境美化委員会の皆さんがとてもわかりやすく話をしてくださいました。

 ご協力よろしくお願いします。

春の全国交通安全運動実施中 【5/11(月)〜20(水)】

画像1 画像1
 現在、愛知県では、交通死亡事故が続いています。

 期間中の本日、横断歩道に立って、事故防止に努めています。

修学旅行 近づいてきました!No.3 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 清水寺から二年坂・三年坂へ向かっていく様子です。

 京都らしい雰囲気のあるとてもいい場所です。

今日の給食は「沖縄県の日献立」です。【5月14日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「たいもコロッケ」「にんじんしりしり」「牛乳」「アーサー汁」です。

 今日は42年前の5月15日に沖縄がアメリカから日本へ返還されたことにちなんで、沖縄料理を出します。田芋とは沖縄で栽培されている里芋の仲間です。


体力テスト!頑張るぞ!  【5年生・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストには、次の種目があります。

●握力(あくりょく)
【 筋力(きんりょく):筋肉が力を出す能力 】

●上体起こし
【 筋力・筋持久(じきゅう)力:
筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力】

●長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)
【 柔軟性(じゅうなんせい):
体を曲げたり 伸ばしたりする能力 】

●反復横とび
【 しゅんびんせい:体をすばやく 動かす能力 】

●20mシャトルラン
【全身持久力:全身で 運動を続ける能力 】

●50m走【 走る能力 】

●立ち幅(はば)とび【 とぶ能力 】

●ソフトボール投げ【 投げる能力 】

 大変、暑い日になりましたが、水分補給をしながら、子どもたちは頑張っています。

 冬の間に頑張った取組が記録となって表れるといいなあ〜

小さな発見がいっぱいあります!【3年生】

画像1 画像1
 「オクラの芽が出たよ」
 「アオムシがサナギになっている」

 中庭で観察をしていた子どもたちには、小さな発見がたくさんありました。

 見つけたときの喜びがそのまま笑顔になって表れました。

 

 

ミニトマト こんなに大きく育ったよ!【2年生】

画像1 画像1
 朝、登校した子どもたちはさっそく、水やりにきました。子どもたちの育てているミニトマトがグングン大きく育っています。

 目に見えて大きく育っていますので、子どもたちの水やりにもやりがいがあります。

 2年生も、こんなふうに大きく育ってください。

ネパール地震募金活動へご協力よろしくお願いします!       【総務集会委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の朝の集会で、校長先生からネパール地震についての話を聴きます。
 その後、総務集会委員会より募金活動についての説明をします。

□ 日時 5月18日(月)、19日(火)

□ 時間 8時10分〜8時20分

□ 場所 東だつり、西だつり

 ご協力よろしくお願いします。

今日の給食の主役は「鶏肉のポッカ」です。【5月13日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鶏肉のポッカ」「たけのことふきのチョジャン和え」「牛乳」「わかめスープ」です。
 今日は韓国料理です。チョジャンは唐辛子入りの酢みそのことで、給食では旬のふきと筍を和え物にしました。またポッカは炒め物のことで、鶏肉を炒めました。


修学旅行に向けて <事前指導編> 【6年生】

画像1 画像1
 6年生では朝のふじっ子タイムに修学旅行の事前指導を進めています。
 いよいよ来週に迫ってきましたので、今朝は細かい係の動きやグループでの動きを確認しました。学年のスローガン「今まで学んだ集団行動を実践し、歴史をしっかり学ぼう」をもとに、グループの目標も話し合いました。子どもたちは、徐々に修学旅行へ向かうんだという気持ちが高まってきました。
 あとは、健康管理です。当日、6年生全員が参加できるように学校でも指導していきたいと思います。

ニューヨークからメールが届きました!【国際理解教育】

画像1 画像1
 本校には現在5つの外国からの児童が在籍しています。
 ブラジル、ペルー、中国、フィリピン、ミャンマーです。

 そして、さまざまな活動を通して、国際理解教育や日本語教育に力を入れています。

 ニューヨークからのたよりは、昨年まで本校に体験入学をしてみえました勝野さんから届いています。

 海外の教育活動の様子が大変よくわかりますので、ご紹介します。

 「写真は先週、小学校でサイエンスフェアーが行われた様子です。子供たちは各自課題を決めてボードを制作し、当日はそれぞれボードの前に立って説明をします。当日は食べ物について調べている生徒もいるので、アメやゼリーも配ったり、ちょとしたお祭りのようでした。来週は、ミドルスクール(7年生)はボストンに1泊でトリップがあります。またその様子も娘が行きますので写真を送れそうです。」

 ありがとうございました。これからも楽しみにお待ちしています。

トンボ教室の時期がやってきました!【2年生】

画像1 画像1
今年も川口先生(トンボ博士)が来てくださいました。
トンボの学習を通して,自然の大切さや不思議を,学んでいきます。

今回のトンボ教室では,トンボについてはもちろん,食物連鎖などの自然の仕組みについても教えていただきました。
「自然を大切にできるから,トンボを大切にできる」という先生の言葉のもと,自然についても一生懸命学習しました。

次回は5月25日(月)にプールでヤゴを救出し,育てていく体験を予定しています。
待ち遠しいです。

今日の給食の主役は「五目野菜うどん」です。【5月12日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「白玉うどん」「五目野菜うどん」「キスのてんぷら(小中2コ)」「牛乳」「いんげんのごま和え」です。
 うどんは昔から食べられている食べ物で、室町時代には今のうどんの形で食べられ、江戸時代になると、庶民の味として根付いたそうです。


修学旅行 ちかづいてきました!No.2   【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 太秦の映画村の様子です。

 映画村全体が時代劇のセットになっています。

 何かとても楽しそうですね。

修学旅行に持っていく袋を作っています! 【6年生】

画像1 画像1
 6年生は来週火曜日から修学旅行に出かけます。何とか、間に合うように、給食の準備時間も使って、袋を作っています。

 針や糸を使った縫い物は、家ではやったことがなく、みんな、苦労しています。

 みんな、がんばれよ!

修学旅行 近づいてきました!No.1  【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(火)20日(水)に修学旅行が予定されています。

 写真は宿泊するホテル「東山閣」の様子です。

 なかなか、いい雰囲気のホテルですよ。

 

春の交通安全県民運動実施  【5月11日(月)〜20日(水)】

画像1 画像1
 昨日5月11日から20日まで春の全国交通安全運動が実施されます。

 自転車もルールを守って安全に利用しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 6年14:00下校  5年6限あり
5/19 修学旅行 クラブなし 5年6限あり
5/20 修学旅行
5/21 4年消防署見学 6年10:30登校
5/22 内科検診13:30〜(3・4年)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742