最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:73
総数:1270815
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

野外学習 前日14:00下校しました!【5年生】

画像1 画像1
 子どもたちは14:00に下校しました。

 本日、行った持ち物点検で足りなかった物を用意してくださいね。

 明日の朝は早いので、きょうは早めに寝てください。

 では、また明日・・・

一人一役 責任! 【掃除の時間】

画像1 画像1
 昨年に比べて、掃除の時間中、一人一役がはっきりしました。

 少ない人数ですが、自分の担当場所を責任をもって担当します。

 全校の皆さんの熱心な気持ちで、広い校舎もピカピカです。

本日の給食の主役は「肉豆腐」です!【5月25日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ちくわの磯辺揚げ(小2コ)」「肉豆腐」「牛乳」「江南野菜の酢の物」です。

 「江南野菜の酢の物」は古知野中学校の応募献立です。江南市でとれた野菜を使って、あっさりとした味の酢の物にしました。

 「肉豆腐」も、とてもおいしかったです。

 

野外学習直前集会で持ち物を確認しました!【5年生】

画像1 画像1
 3限は野外学習直前集会がありました。子どもたちは先生からの注意をしっかり聴いています。

 忘れ物はありませんか? そして、体調は万全ですか?

 明日は暑くなりそうです。お茶は大きめの水筒に入れてくれると、いいと思います。

 

あいさつのステキな通学班発表!第3弾!  【7班男子】

画像1 画像1
 毎朝、西門を通る各通学班の子どもたちから、元気なあいさつの声が返ってきます。

 「おはようございます」「おはようございます」・・・・・・

 朝から、とてもすがすがしいですね。

 昨年度のあいさつの上手な10班、12班に続き、今年度はじめて、あいさつのステキな班が発表されました。

 これからも、率先してさわやかな元気なあいつさをお願いします。

明日は野外学習です!大きなカバンは荷物でいっぱいです!    【5年生】

画像1 画像1
 いよいよ、明日からは野外学習が始まります。5年生は、前日に荷物確認をするために今朝は、大きなカバンをもっての登校です。

 野外学習は修学旅行以上にたくさんの持ち物が必要となります。

 みんな、大変ですが、忘れ物のないように持ち物をもって来てくださいね。

 そして、楽しい野外学習にしましょうね。当日は、お弁当も必要となります。あわせて、暑くなりますので、少し大きめの水筒があるといいと思います。よろしくお願いします。

来週の予定  【5/25(月)〜29(金)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 5月25日(月)〜5月29日(金)】

■ 25日(月)
   朝礼 
   2年 ヤゴ救出(1・2限)
 
     5年 14:00下校

■ 26日(火)
   5年 野外学習
     学校集合  7:45
     バス出発 8:00
   1年 鍵盤ハーモニカ教室(5限)
   クラブなし

    1〜4年   15:00下校
    6年     15:50下校

■ 27日(水)
   5年 野外学習  
     江南団地到着  15:20
     学校到着    15:40
  
■ 28日(木)  
   歯科検診
   金管特別練習 〜16:00

   5年 10:30登校

■ 29日(金)
   尿検査2次
   眼科検診


  ※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

6年生修学旅行 思い出のシーンから  【三十三間堂】

画像1 画像1
 楽しかった修学旅行が思い出されます。

またまた 振り返って見ましょう。

今年5月は暑かった・・・・

画像1 画像1
 2015年の5月は暑い日が続きました。また、台風が2つもやってきました。

 地球温暖化は確実に前へ進んでいるのでしょうか。

 上の表は、今年5月の夏日の日数です。例年と比べて2倍程度です。ビックリしました。

 6月は梅雨の時期がスタートします。曇りの日が増えて欲しいですね。

5年生 野外学習 No.3   【お風呂です】

画像1 画像1
 大きなお風呂です。気持ちよさそうです。

 仲間といっしょにお風呂に入ることは、今の子にとっては少なくなりましたね。

 これも良い思い出です。

5月の花 【ひなげし ポピーが満開です】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、 4/ 5 〜 6/15頃。早咲き遅咲きがあります。ヨーロッパ原産です。江戸時代に渡来しました。
 花弁は非常に薄く、しわがあります。つぼみは最初は下向きで表面に毛が生えており、
咲くときに顔を上げ、2つに割れて花が出てきます。その風情がなんとも不思議です。

 フラワーパーク江南のポピーも今が満開だそうです。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか?

6年生修学旅行 思い出のシーンから  【金閣寺】

画像1 画像1
 楽しかった修学旅行が思い出されます。

 振り返って見ましょう。

金管バンド特別練習について  【お知らせ】

画像1 画像1
 6月の特別練習計画をお知らせします。

 子どもたちもが一生懸命に練習しています。応援よろしくお願いします。

6年生修学旅行 思い出のシーンから  【太秦映画村】

画像1 画像1
 楽しかった修学旅行が思い出されます。

 振り返って見ましょう。

5年生野外学習 No.2   【部屋の様子です】

画像1 画像1
 部屋はとても広く、ベッドも大きいです。ゆったり、寝られそうです。

 自然の家では、部屋の整理整頓に心がけます。

 次に使う人の気持ちを考えていきましょう。
 
 

5月の野菜  【じゅんさい】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ジュンサイはスイレン科の水草の一種で、深さ80cm〜1mほどの淡水の沼や池に生息し、ハスの葉と同じように水面に丸い葉を広げます。
 世界的には日本の他にも中国をはじめとするアジア一帯から、オーストラリアなどの温帯域に分布しているとされています。日本ではその昔、各地に自生し、古くからヌナワ(沼縄)とも呼ばれ、食用とされてきた歴史がありますが、今では環境の変化などでその姿はほとんど見られなくなり、東北などで栽培されているものとなっています。

 寒天状の膜に包まれていて、プリプリする歯ごたえとつるっとした食感を楽しみます。


合同で歌の練習をしました!お互いの良さから学び合おう!【4年生・6年生】

画像1 画像1
 6時間目の終わりに、4年生と6年生で合唱の練習をしました。曲は、音楽集会に向けて練習している「友達だから」です。
 4年生は、高音パートで元気よく歌えますが、伸ばすところや高音部分の歌い方に課題があります。
 6年生は、低音パートで高音部分はきれいですが、声が小さく低音部分の歌い方に課題があります。それぞれの課題を明確にし、1週間後の金曜日に再び練習することになりました。
 本校は、4年生から卒業式に出席します。そこで4、5、6年がしっかり歌えるように、この時期から各学年で歌の練習をしています。刺激し合って高まっていけるよう、これからも合同練習を取り入れていきます。

今日の給食は「季節の和食」です。【5月22日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「イサキの塩焼き」「さやえんどうの卵とじ」「牛乳」「五汁」「びわ」です。
 イサキは5月〜7月頃が旬の魚で、あっさりとした味わいが塩焼きに合います。イサキの背びれが鶏のとさかに似ているので、漢字で鶏の魚とも書きます。

 「ご汁」は大豆をすりつぶしたものを呉といい、それを汁に入れたので呉汁といい ます。豆腐や肉類が貴重品だった時代にタンパク源として生の大豆を水に浸漬してよく吸水させ、少々水を加えてすりつぶし絞ったものを味噌汁にいれ煮立てて仕上げていました。

朝、学校へきたら、まず水やりです!【2年生・3年生】

画像1 画像1
 子どもたちの世話をしてるミニトマトやオクラがどんどん大きくなっています。

 日中は、晴れて暑くなりますから、水やりは欠かせません。

 たっぶりあげてね。

5年生 野外学習 No.4  【食事会場】

画像1 画像1
 セルフサービスになります。もちろん、食べたら、片付けもしなくてはなりません。

 旅館とは違いますよね。どんな食事が出るのかな?楽しみです。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 朝礼 5年14:00下校
5/26 野外学習 クラブなし  6年6限あり
5/27 野外学習
5/28 5年10:30登校 歯科検診
5/29 眼科検診
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742