最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:167
総数:1268023
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

学習発表会に向けて、発表会場も心待ちにしています! 【お知らせ】

画像1 画像1
 いよいよ、今週は発表会です。会場も準備ができています。

 今か今かと発表を心待ちにしています。

声もそろってきました!気持ちも入っています! 【3年生】

画像1 画像1
 「わっしょい! わっしょい!」

 声のそろった元気な声が体育館から聞こえてきます。

 3年生も残り少し、全力で頑張ります。

ビデオを見て、自分たちの発表を振り返ろう! 【3年生】

画像1 画像1
 先週金曜日に録画した練習の様子をビデオを使って、振り返っていました!

 群読が速すぎて聞きとりにくかったり、演奏が速すぎたりしている様子が子どもたちにも、とてもよく分かりました。

 さっそく、今日の練習で直していけると思います。

ふじっ子タイムを使って、学習発表会の歌の練習! 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会もいよいよ今週木曜日、土曜日となりました。

 こどもたちも一生懸命に練習を進めています。

今週は「愛知を食べる学校給食週間」がはじまります! 【11/16(月)〜20(金)】

画像1 画像1
 今週は、「愛知を食べる学校給食週間」が開催されます。

 毎日、献立を大きく紹介します。ご覧ください。

 

今週は「愛知を食べる学校給食週間」です。 初日の今日、こんな献立です。  【11/16(月)】

画像1 画像1
 今週から「愛知を食べる学校給食週間」が始まります。

 <北部給食センター 奥村学校栄養士からの一口メモ>

 愛知県産の食材として、ご飯、牛乳、豚肉、蓮根、めひかり、チンゲン菜を使用しました。和え物には少し大人な味で、わさびの風味をつけてあります。

 

来週の予定   【11/16(月)〜21(土)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 11月16日(月)〜 11月21日(土)】

■ 16日(月)
   朝礼なし
   3年 ダイコン収穫

■ 17日(火)
   委員会
   お話玉手箱

■ 18日(水)
   特別練習日ノーチャイム

■ 19日(木)
   学習発表会児童鑑賞日

    全学年 14:40下校


■ 20日(金)
   懇談会案内状配付
   特別練習日ノーチャイム
             
■ 21日(土)
   学習発表会保護者参観日

   弁当なし
    
    全学年 12:20下校

   「ちょっと留学」(北館1階 国際ルーム) 
    9:00〜 11:30

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

2015冬に流行しそうなウィルスは?             No.4 【溶連菌ウィルス】

画像1 画像1
■ 溶連菌とは

 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは、A群レンサ球菌による上気道の感染症。

 レンサ球菌は菌の侵入部位や組織によって多彩な臨床症状を引き起こします。咽頭炎の場合は、38度以上の発熱、咽頭発赤、苺状の舌などの症状が典型的。

 学童期の小児に多く見られ、まれに重症化して全身に発赤が広がる猩紅熱(しょうこうねつ)に移行することもあります。

■ 流行時期

 6月と12月がピーク。今年の1月上旬以降、患者数は過去5年平均を上回っています。

■ 感染経路

 患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる飛沫感染と、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる接触感染。

 飛沫感染や接触感染が多いので、やはり感染予防の基本である「手洗い・うがい」を徹底しようと改めて思いました。普通の風邪に比べると、重症化したり、合併症を起こすこともあるウイルス感染症。甘く見ることなく、正しい基礎知識を持って、しっかり予防につとめたいものです。

この季節の花 NO.3   【プリムラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 “セイヨウサクラソウ”とも呼ばれ、パンジーなどとともに秋冬を代表する花として人気の高い「プリムラ」。冬のさびしい花壇や鉢も、思いっきり華やかに彩ってくれます。わりと丈夫で育てやすく、花期が長く、ボリューム感があり、寄せ植えやハンキングバスケットにもうってつけの秋から冬・春に咲く育てやすい花です。

秋みつけ!イチョウの葉でペンダントを作りました!  【1年生】

画像1 画像1
 かわいいペンダントをしている女の子を見つけました。

 どうやら、イチョウの葉っぱで作ったようです。なるほど・・・いいね。

 子どもたちは、思い思いの作品のイメージを描いているようです。

2015冬に流行しそうなウィルスは?            No.3 【RSウィルス】

画像1 画像1
■ RSウイルス感染症とは

  RSウイルスによる呼吸器感染症です。軽い風邪のような症状から重い肺炎までさまざま。おもに乳幼児の間で流行し、先天性心疾患や慢性肺疾患を持つ人、低出生体重児は重症化しやすいと言われています。

■ 流行時期

 ピークは12月。2015年9月下旬以降の患者数は過去5年平均を上回っています。

■ 感染経路

 患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる飛沫感染や、ウイルスが付着した手で口に触れることによる接触感染。


この季節の花 NO.2   【カランコエ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カランコエはサボテンなどと同じ多肉植物の仲間ですが、色鮮やかで小さな可愛い花を咲かせるのが特徴の人気の鉢花です。季節を問わずに手に入れることができるので、花が少なくまた種類も乏しい冬の時期に彩りを与えてくれる貴重な花です。本来は秋〜春が花期の育てやすい花ですが、短日処理により年中出回ります。

本日の献立は「埼玉県の郷土料理」です!【11月13日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「ゼリーフライ(ソース)」「ねぎぬた」「牛乳」「つみっこ」です。

 今日は埼玉県の郷土料理です。「つみっこ」は小麦粉の栽培が盛んだった埼玉県特有の料理で、すいとんに似ています。昔は仕事の合間に食べられていたそうです。


学習発表会に向けてGO! 「ユニバーサル・ミュージック・フェア」 【5年生】

画像1 画像1
 世界中の誰もが楽しめる音楽を創りたいと頑張っています。

 器楽合奏、ダンス、手話歌などもりだくさんの音楽を披露します。

 あと少し頑張ります。

学習発表会に向けてGO! 【6年生】

画像1 画像1
 6年生の劇は、音楽の先生との出会いを通して、クラスがまとまっていくというドラマです。

 目標のない毎日の学校生活から、合唱をすることで、どんなふうにかわっていくかそこが見どころです。

尾教研書写作品コンクール 作品です! 【江南市内小学校】

画像1 画像1
 尾教研書写作品コンクール 江南市内小学校児童作品です!

 ご覧ください。

学習発表会に向かってGo! 場面ごとに集まって動きの練習です! 【1年生】

画像1 画像1
 朝のふじっ子タイムを使って、練習を進めています。

 今日は2組に集まって、場面ごとの練習です。せりふを言うスピード、動きなどの特訓です。

 体で覚えることが大切ですね。初めての学習発表会です。残り少し、頑張っていきましょう。

任せたよ!責任ある活動!

画像1 画像1
 天気の良い日には、毎日欠かさず行います。

 責任ある態度が立派です。

2015冬に流行しそうなウィルスは?              No.2 【ノロウィルス】

画像1 画像1
■ ノロウィルス
 ノロウイルスは、感染性胃腸炎(細菌やウイルスなどの微生物による感染症の総称)の原因としてもっとも多いものです。他のウイルスに比べて変化しやすく、新しいウイルス型がたびたび出現するのが特徴です。

 近年、新たなタイプが海外だけでなく国内でも検出されています。免疫を持っている人が少ないため感染が広がることも考えられます。流行時期に向けて十分な注意が必要です。

■ 流行時期

 10月から3月まで。12月頃がピーク。

■ 感染経路

 ウイルスが付着した手で口に触れることによる接触感染と、汚染された食品を食べることによる経口感染。感染力は強く、少量のウイルスでも感染します。

本日の献立の主役はもちろん「鯖銀(鯖の銀紙焼き)」です!【11月12日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鯖の銀紙焼き」「関東煮」「牛乳」「わさび菜のおかか和え」です。

 わさび菜は緑黄色野菜で、ビタミン類が豊富に含まれています。わさびと同じ辛味成分を少量含んでいるのでピリッとした味わいがあります。

 先月・今月と連続して、鯖の銀紙焼きがでました!鯖の銀紙焼きは、さばに甘みそをのせてアルミに包み焼いた料理です。給食では昔からの定番料理で、みその甘さがさばによく合い、とても人気があります。

 


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 通学班長会(2放)
2/8 朝礼
2/9 リサイクル活動  クラブなし
2/10 時間割変更木1〜5 月6 あいさつ運動の日
2/11 建国記念の日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742