最新更新日:2024/06/19
本日:count up60
昨日:167
総数:1270281
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

新米校務主任のてくてく日記234〜長放課・3時間目の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雲が流れてきて、冷たい小雨が降っています。長放課には、まだ雨が降っていなかったので、なわとびの練習をする学級が多くありました。なわとび集会は1月18日です。あと1週間の練習で各学級の目標が達成できるといいですね。
 5年生社会では、日本の水産業の特色をさまざまな資料から考えていました。沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業について地域の特性とその方法をもとに資料を読み取ります。ここから、輸出入の話題に発展していきます。
 3年生理科では、豆電球がさまざまな条件でつくかつかないかを試していました。明かりが付いたときには、あちこちから「ついた!」の声が飛び交っていました。

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

      ごはん  牛乳  とうふだんご

      キャベツのツナあえ  しらたまぞうに

今朝の子どもたちの様子です。

 早朝より元気に遊ぶ、子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 今日の写真は、正門から入ってくる通学班の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう

画像1 画像1
 

誕生石

画像1 画像1
【宝  石】  ヘマタイト原石

【宝石言葉】  「 自己認識 」

         古代エジプトでは臓器を守る石とされ、古代

        ローマでは危険から身を守ってくれる石として、

        兵士のお守りとして用いられてきた。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

栄養士の給食日記66

画像1 画像1
 写真は、5年2組の給食風景です。

 3学期の給食が始まりました。
 今日は、正月をイメージした給食でした。冬休み明けということもあり、時間内に食べきれない子もいました。これから徐々に慣れていってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

      ごはん  牛乳  ぶりのてりやき  たつくり

      ほそぎりこんぶのにもの  ななくさかゆじる

2、3時間目の様子です。

画像1 画像1
 5年2組の様子です。
 
 安全に気をつけて調理することができていました。今日学んだことをこれからに活かしていってほしいと思います。

新米校務主任のてくてく日記233〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの火曜日は、小中連携のあいさつ運動リサイクル活動で始まりました。宮田中学校から2年生の生徒が来てくれ、大きなあいさつで迎えてくれました。
 今日から通常の授業と給食が始まります。その当番を決めたり、学級をよりよくする係を決めたりする学級も多くありました。
 5年生家庭科では、ごはんとみそ汁の調理実習を行っていました。鍋でごはんを炊く様子をじっくり観察しました。

リサイクル活動の様子です。

 今日も多くのみなさんが協力してくれました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子です。

 気温の低い朝でした。お家の方が子どもたちを見送る姿が印象的でした。
 今日はあいさつの日。宮中生のみなさん、先生方、PTAのみなさん、いろいろありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル活動への協力のお願い

画像1 画像1
 今日はリサイクル活動の日です。ご協力お願いいたします。

ありがとう

画像1 画像1
 

誕生石

画像1 画像1
【宝  石】  ゴールド

【宝石言葉】  「確実な助言と力」

         金はそのまま金運に効果があり、身に付けて

        いると健康にパワーを発揮すると言われています。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

ふじさとの歩みシリーズ22〜昭和47年度(1972)南館中央校舎増築工事その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、現在の校舎を知っている方にクイズです。写真は竣工すぐの教室や階段などの写真です。現在のどこか分かりますか? また、現在との違いはありますか?
 この南館中央校舎で現在学習しているのは、4年生と6年生とつくし1、日本語教室のみなさんです。
 さて、上段の左下の写真では、屋上に丸い高架水槽?があります。現在の形は丸ではありません。どのような形でしょうか?
 次に、下段の下2枚の写真は、現在の4階ふじさとホールです。もともとはどのような教室と考えて作られたのでしょうか。ヒントは、現在も窓側に水道(手洗い場)があります。これと同じつくりの教室がありますね。
 増築から45年を迎え、耐震補強もされています。歴史ある校舎で今の子どもたちが成長していきます。

<昭和47年の流行語>
・お客様は神様です  ・三角大福戦争
・小異を残して大同につく  ・ナウ
・恥ずかしながら  ・未婚の母  ・よく言うね

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 通学班長会(2放)  金管クラブ発表(ふじタ)
1/14 器楽クラブ交流会
1/16 朝礼
1/17 委員会11
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742