「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

日本語教室の学習の様子

画像1 画像1
 日本語教室では,日本語の学習はもちろんですが,一人一人の学習の進度に応じて教科の学習もしています。今日は時計を使って学習しています。

6年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が算数のプリント学習に取り組んでいる様子です。

5年生 外国語の授業の様子

画像1 画像1
 5年生 外国語の授業の様子です。

3年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
 3年生 理科の授業の様子です。

3年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
 3年生 算数『2けたを かけるかけ算を考えよう』の授業の様子です。

2年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
 2年生 国語『みんなで きめよう』の授業の様子です。

2年生 授業参観 発表の練習の様子

画像1 画像1
 2年生 授業参観 発表の練習の様子です。

1年生 授業参観 できるようになったよ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生 授業参観 できるようになったよ発表会の練習の様子です。

1時間目の授業の様子です。

 朝礼後、切りかえをしっかりして、授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 今朝も、8時10分にはみんな登校できました。
 寒い中での登校、手袋をしていない子が多かった気がします。手袋をはめてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

画像1 画像1
 

誕生石

画像1 画像1
【宝  石】  バイカラー・フローライト

【宝石言葉】  「二面性と調和」

         違う環境で育った2人を、強く結びつける

        力があると言われています。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

ふじさとの歩みシリーズ32〜昭和49年度(1974)校旗贈呈式・小運動会・野外給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昭和49年度は、開校6年目です。開校時に1年生だった児童がこの年に6年生となり、卒業していきます。
 4月7日には、開校記念小運動会が例年通り行われています。綱引きの様子が分かります。
 おもに卒業式で使われる校旗の贈呈式が行われました。大切な式の際に現在でも活用しています。
 大雪が降ったときの様子も残っていました。
 野外給食は、毎年行われているようです。昭和54年度まで、自校給食(藤里小で調理)していたため、調理する時間、量を調節し、ワゴン等に載せ、PTAの方々の協力を得て実施されていたようです。現在はコンテナ室となり、北部給食センターから運ばれてくる給食を振り分けていますが、開校から約10年は、給食室として、最大約2000人もの給食を作っていました。

<昭和49年の主な出来事>
・電力・石油消費規制
・戦後初のマイナス成長
・ユリ・ゲラーのTV出演、超能力ブーム
・フィリピンで発見の元日本兵小野田寛郎が帰国。
・伊豆半島沖地震、死者・不明30人。
・東京にセブン・イレブン一号店開店。
・台風8号、死者・不明104人。
・束京三菱重工ビル爆破事件。
・アメダス運用開始
・佐藤栄作前首相、ノーベル平和賞受賞決定。
・巨人軍、長島茂雄引退
・ハローキティ誕生
・ガッツ石松がボクシング世界チャンピオンに
・田中首相退陣表明。三木武夫内閣成立。

ふじっ子振り返りシリーズ158〜2月9・10日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)は、雪が心配されましたが、すぐに雨に変わり、昼まで降り続きました。ランニングができずに残念でしたが、体育館で元気に体育の授業に取り組む姿がありました。
 10日(金)は、あいさつ運動が中止になりましたが、朝から大きな「おはようございます」で始められる児童が多く、気持ちよく一日のスタートを切ることができました。
 インフルエンザ警報が引き続き発令中です。できるだけ人混みを避け、早めに寝て睡眠時間を確保しましょう。

今日のスポ少

 グランドの状態が心配されましたが大丈夫!子どもたちは元気に練習を始めていました。お母さん方も見守りたい(隊)として、寒い中、がんばってみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

画像1 画像1
 

誕生石

画像1 画像1
【宝  石】  イエロー・スピネル

【宝石言葉】  「自己愛・恋の年頃」

         リーダーシップを取れる勇気の石。

         新しいエネルギーを生み出し、常に新しい

        思考をする手助けをしてくれる。

今日は何の日

画像1 画像1
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 リサイクル活動15  委員会12(最終)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742