最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:79
総数:1269911
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

5時間目の授業の様子です。

 子どもたちは、蒸し暑い中でも、集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

 ごはん  ぎゅうにゅう  あいちハンバーグのソースがけ

 さんしょくいため  あいちのめぐみじる

1年生の給食の様子です。

 1年生は給食準備も早く、40分には会食がスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・校務主任のてくてく日記46〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雨でしたが、今日は、曇り空ではありますが、太陽も照り、蒸し暑さを感じます。2・3時間目には、プールに入る学年もありました。その次の4時間目に校内を一週しました。
 1・2年生では、それぞれ育てている植物の観察を進めています。2年生のミニトマトがいよいよ赤い実を付けはじめ、何個あるか友達と数え合っていました。
 4年生国語では、「一つの花」の読み取りを進めています。場面ごとの登場人物ごとに心情の変化を追っています。

今朝の登校の様子です。

 今日は、本熊と神明地区に出かけました。本熊地区は資源回収を行っていました。本校児童もお手伝いをしていました。感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の詩

 いろいろなところから、いろいろな声が聞こえてきます。
画像1 画像1

ロダンの「考える人は」何を考えているのか?

画像1 画像1
 ロダンの名作「考える人」は、少なくとも制作された時点では、英会話学校に入ろうかどうかかん考えているのではなかった。
 彼が考えていたのは、人間が地獄に落ちてもがき苦しむさまだという。なぜなら、「考える人」は、ロダンがダンテの『神曲』からヒントを得て作った「地獄の門」という作品群の中のひとつだから。つまり、彼は、真面目に人間の業というか、宿命というか、神との関係というか、とにかくそういう難しいことを考えていたと思われるのである。
 もっとも、彼は何にも考えていないという説もないわけではない。その根拠は、「考える人」という題名は、ロダンが付けたのではなく、このブロンズ像を鋳造したレディエなる人物が勝手に付けたからである。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

続・校務主任のてくてく日記45〜午後の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は、3・5・6年生を回ってみました。6年生は、体育館でソフトバレーボールです。仲間と声を掛け合って、役割や作戦を確認してゲームを行いました。
 3年生は、保健の学習です。体の健康と心の健康について、これまでの経験を思い出して考えていました。

続・校務主任のてくてく日記44〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開きの日から、晴天が続いていましたが、朝から強い雨により、本日は室内での学習となっています。気温も比較的低いので、過ごしやすくなっています。
 4時間目の1・2・4年生をまわってみました。2年生では、自分の意見を交流し合う場面を見せてもらいました。自分の意見を仲間に伝えたいと、たくさんの児童が手をあげていました。また、仲間の意見を聞き、自分の意見と比べていました。

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

 あいちのだいこんばごはん  ぎゅうにゅう  あゆのかんろに

 たくあんあえ  はちはいじる  メロン

朝の教室にて

 みんな片付け、雨の拭き取りなどたいへんでした。かぜをひかないようにしないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 子どもたちが登校する時間、本当にひどい雨となりました。ビショビショの人も多かったです。教室でしっかりタオルでふきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の詩

 人は、いろいろな輝きをもっています。
画像1 画像1

日本語は外国人には、どんな音に聞こえる?

画像1 画像1
 東北弁はフランス語に似ているという説があるが、これは日本人の耳にそう聞こえるというだけの話。では、実際のところ、日本語は外国人にどんな風に聞こえているのか?
 外国人に聞いてみると、たいてい次の感想が返ってくる。
 いわく「等間隔で音がポンポン飛び出してくるため、言葉の機関銃よう」「初めて聞いたときには、うるさいと思った。」「男っぽい」など。しかし、全体としては、「やわらかくて優しい感じがする」という。
 日本語の特徴は、母音が5つあること、高低のアクセントがないことなど。だから外国人には、「等間隔」で「機関銃」のように聞こえるのであろう。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 通学班集会
7/18 リサイクル活動  クラブ
7/19 給食終了
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742