最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:96
総数:1267827
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

8月6日は、「ハム(8.6)の日」。

 「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせから、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定した記念日です。しかし、この日が「広島原爆記念日(原爆忌)」でもあるため、イベントや大きな行事などは開催されません。ちなみに、日本のハム作りは1918年がスタートです。
画像1 画像1

個人懇談で来校時の「駐車場」,あります! (じどうしゃ,とめられます。)

 職員の車を移動して,20台ほどの「駐車スペース」を確保しました。今年度は,真夏の「個人懇談会」となりましたので,熱中症にはお気をつけください。
 また,交通事故防止のため,校内の「徐行」と「一方通行」にご協力ください。
画像1 画像1

8月5日は,「タクシーの日」。

 1912年のこの日、東京・数奇屋橋のタクシー自動車株式会社が、日本で初めてタクシーの営業を開始したことを記念してタクシー業界が1989年に制定しました。当時はT型フォード6台で営業していたそうです。
画像1 画像1

明日からの保護者会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から3日間、保護者会があります。保護者の皆様は、お忙しい中また暑い中の来校になりますが、ありがとうございます。お気を付けていらしてください。

 正門か西側フェンスからお入りいただけます。
 自転車置き場は、1。西フェンスの近く、飼育小屋前 
         2.中庭
にありますので、自転車をとめてください。

 車でお越しの方は、正門から入り、北門からでる一方通行でお願いします。駐車場は、あいているところに駐めて下さい。他の車や歩行者に十分ご注意下さい。

5年 着衣泳講習

 5年生の皆さんが江南市消防署の方々を講師にお招きし、着衣泳について学びました。今年度はプールを使用せず教室で映像を見ながら学びます。これから夏休みに入ります。水の事故に気を付けて生活しましょう。
画像1 画像1

8月4日は、「はしの日」。

 正しい箸の持ち方から食文化の見直しまで含め、箸を考えようという民俗学研究家の提唱により、わりばし組合が1975年、記念日に制定しました。「は(8)し(4)」と箸を語呂合わせしたものです。この日は赤坂・日枝神社などで箸感謝祭の後、箸のお焚き上げが行われます。
画像1 画像1

6年書写 「思いやり」

 今日は,「清書」です。毛筆を立て,背筋を伸ばして真剣に書きます。パソコンから打ち出される整った文字も良いですが,「手書き文字」も味わい深いです。
 日本の伝統文化を守りつつ,「手書き文字」のよさを感じ取ってほしいと思います。「自分なりにうまく書けたなあ・・・」という文字を書くことを目標にしています。
画像1 画像1

生徒指導より No.21

画像1 画像1
 今週の週目標は、先週に引き続き「こまめに水分をとります」です。
 先週、梅雨明けの発表がありました。これから毎日暑い日が続きます。今週は、毎日学校があります。熱中症を防ぐためにも、こまめに水分をとるように声をかけていこうと思います。また、下校後の生活でもこまめに水分をとって、熱中症を予防するよう、ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。
 
 今週は毎日、11:10下校です。
 遊びに出ても良い時刻を、いつもの懇談会がある時と同じで15:00(午後3時)としています。ただ、15:00は、かなり気温が高い時刻でもあります。全校児童には、暑そうであれば、30分から1時間自宅で待機するよう指導してあります。ご家庭でも、声をかけていただけるとありがたいです。帰宅時刻は、18:00(午後6時)です。よろしくお願いいたします。

8月3日は、「ハサミの日」。

 「は(8)さみ(3)」の語呂合わせです。この日は使えなくなったハサミの供養が東京・芝の増上寺などで行われます。美容家であり、山野学苑創設者でもある山野愛子が提唱した記念日で、国際美容協会が中心となって1977年に制定しました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742