最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:73
総数:1270806
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

9月25日は,「10円カレーの日」。

 日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」がこの日に限り10円に好きな金額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。1973(昭和48)年のこの日、1971年に消失したお店を再建したことを記念しています。この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。
画像1 画像1

生徒指導より No.28

画像1 画像1
 今週の週目標は、先週に引き続き「ろう下は静かに歩きます」です。
 今週は、3日間と短いですが、全校でしっかり取り組んで落ち着いた生活を心がけていきたいと思います。

 現在の帰宅時刻は、17:30(午後5時30分)です。

トイレを中心に,きれいにしていただいています。

画像1 画像1
 コロナ感染症の関係でトイレ掃除を職員で行っていましたが,昨日から専門業者の方に来ていただけることになりました。トイレ掃除を中心に,手洗い場等もきれいにしていただいています。ありがとうございます。

4年国語 「新出漢字の復習」

 4年生で習った漢字を確認する場面です。出された問題の答えを書き順に気を付けながらノートに書きます。習ったことを何度も思い出すことで定着していきます。
画像1 画像1

今日の給食 9月24日(木)

【メニュー】
 フォカッチャ ぎゅうにゅう ボロネーゼ
 しろみざかなのフリット マリネ
【メッセージ】
 今日はイタリアの料理です。イタリアは北側以外は海に囲まれているため、魚介類が豊富に獲れます。素材そのものを味わうので、調味料が控えめなのも特徴です。
画像1 画像1

1年国語 「かずとかんじ」

 「六つたたくと,パンパンパンパンパンパン,子ぶたが六匹」と手をたたきながら,漢数字の学習をしています。画面の子ぶたも増えていくので,分かりやすいです。
画像1 画像1

9月24日は,「清掃の日」。

 1971(昭和46)年のこの日に、「廃棄物処理及び清掃に関する法律」いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんでいます。この日から9月30日までは「環境衛生週間」で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に役立てることを目的にしています。
画像1 画像1

今日の給食 9月23日(水)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ハンバーグのわふうおろしソース
 ブロッコリーのおかかあえ たまねぎのみそしる
【メッセージ】
 大根は、おろし金などを使っておろすことで、魚や肉のくさみを消してくれます。また、食べ物の消化を助け、食欲を増進する働きがあり、暑い日にぴったりです。
画像1 画像1

5年道徳

 「考える道徳」。価値観の押し付けではなく,児童一人一人が考えた結論(ベストな選択)が生きる力となります。ワークシートに書き込みながらよく考えています。
 自分のこれまでの経験を振り返り,行動を見直すきっかけとなればと思います。
画像1 画像1

6年算数 「教え合い」

 一人で考えるよりも,先生や友達の力を借りながら学習した方が効率的です。コロナ感染症予防に気を付けながら取り組んでいます。
画像1 画像1

3年理科 「ゴムや風の力」

 「風で動く車」を作り,うちわであおいで遊んでみて,気付いたことを話し合う学習です。
 「どんな向きからどんな強さであおぐとよく進むかな?」・・・自ら発見する(気付く)ことが,学びにつながります。
画像1 画像1

9月23日は、「テニスの日」。

 日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成10)年に制定しました。テニス愛好者の創出と育成などを目的にしています。この日、各種のイベントが全国各地で開催されます。
画像1 画像1

今日の給食 9月18日(金)

【メニュー】
 ごこくごはん ぎゅうにゅう みそカツ
 こまツナあえ はちはいじる
【メッセージ】
 八杯汁は、三河地方で古くから作られている料理のひとつです。名前は、一丁の豆腐で8人分作れることや、おいしいので8杯は食べられることから付いたようです。
画像1 画像1

5年外国語 「Can you〜?」

 「Can you〜?」の会話練習をしています。 
 かつての英語学習は「読み・書き」が中心でしたが,「話す」ことが重視されるようになりました。
 英語は世界で通用する言語であり,身近な外国人と会話しやすい言語。カタコトでも話せるようになると,世界が広がりそうです。
画像1 画像1

2年 図画工作「まどをひらいて」

 2年生の図画工作ではカッターナイフとの出会いがありました。刃の出し方、しまい方、カッターナイフの持ち方、置き方、友達への渡し方と一歩ずつ学んでいきます。いよいよ切りはじめました。最初よりは2回目、3回目と練習しながら上達していきました。あんぜんにつかいこなせるようになるといいね。 
画像1 画像1

9月18日は、「かいわれ大根の日」。

 8を横にして下に1を書くと貝割れ大根の芽を想起させることから、日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986(昭和61)年9月の会合で制定しました。
 無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらうことを目的にしています。
画像1 画像1

4年総合 「読書活動」

 読書を通して知識を広げ,心を豊かにします。寄贈していただいた「科学漫画シリーズ」が人気のようです。
画像1 画像1

今日の給食 9月17日(木)

【メニュー】
 むぎごはん ぎゅうにゅう おやこどん
 さけのしおやき きゅうりのしおこんぶあえ なし
【メッセージ】
 鮭は、生まれて1か月ほど経つと、川から海へと移動します。秋になると、再び生まれた川へ戻り、産卵します。漁獲される時期などで呼び名が変わり、秋に川へ戻ろうとする鮭は秋鮭、秋あじと呼ばれます。
画像1 画像1

東側のトイレ工事も始まりました

 東側のトイレ工事が始まりました。しばらくは北舎のトイレを使うことになります。便器などがどんどん取り外され、足場がみるみる出来上がっていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1

9月17日は,「モノレール開業記念日」。

 1964(昭和39)年のこの日、日本初の旅客用モノレールが浜松町〜羽田空港間で開業しました。これを記念して、東京モノレールが記念日に制定しました。モノレールの開業は、東京オリンピック準備の一環だったそうです。当時は片道15分で250円でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742