最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:96
総数:1267810
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2月16日は,「天気図記念日」。

画像1 画像1
 1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。

生徒指導より No.47

画像1 画像1
 今週の週目標は、「手洗いうがいをしっかりします」です。
 今週で、藤里ランニングが終わります。しっかり取り組んで体力をつけ、走った後には、手洗いうがいにもしっかり取り組みます。全校で風邪やインフルエンザ、新型コロナウィルスに負けないように頑張ります。

 現在の帰宅時刻は、17:00(午後5時)です。よろしくお願いします。

今日の給食 2月15日(月)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう にじますのこしづねぎだれかけ
 ほうれんそうのおひたし あわせみそしる
 ココアぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 にじますは、一生を川で過ごす魚です。腹に赤紫色の帯状の模様があり、泳ぐと光に反射して虹色に輝くことから名付けられました。今日は、揚げたにじますに越津ねぎを使ったたれをかけました。

5年:体育 「跳び箱」

 一人一人に合った段数で,「跳び箱」にチャレンジ。かっこよく跳べるように練習を積み重ねます。ワークシートに書き込んで,今日の成果を振り返ります。
画像1 画像1

6年:家庭科 「トートバッグの製作」

 衣生活を楽しく豊かにするために,ミシンを使って「トートバッグ」を製作中です。お気に入りのデザインのバッグ。長く使えるように丈夫に製作しましょう。
画像1 画像1

3年生 体育

 3年生が体育館で走高跳に取り組んでいます。跳び方を考えながら跳んでいます。
画像1 画像1

朝の活動 「藤トーク」

 今朝は久しぶりの雨となりました。教室からは元気な声が聞こえてきます。今朝は「藤トーク」に取り組んでいました。きょうは「しつもんジャンケン」でした。
画像1 画像1

2月15日は,「お菓子の日」。

画像1 画像1
 毎月15日はお菓子の日です。特にバレンタインデーの次の日である2月15日は、一番重要視されています。お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定しました。お菓子の神様を祀った例大祭が15日に行われていた故事にちなんでいます。

「ビデオ上映会(じょうえいかい)」の開催(かいさい)について

 授業参観(じゅぎょうさんかん)に予定していた内容をビデオカメラで撮影し,「ビデオ上映会」を開催いたします。

【日時】 令和3年3月10日(水)〜12日(金)9:00〜16:00
  (くりかえし上映します。ご都合のよい日時に,ご来校ください。)
【場所】 北館2階〜3階(各学年1教室ずつ)

※ くわしくは,月曜日配付予定の「おたより」をご覧下さい。

4年生 2分の1成人式リハーサル

 4年生が体育館で2分の1成人式のリハーサルをしていました。将来の夢を発表しました。しっかりした目標を立てていることが伝わりました。合唱もありました。良い選曲とすばらしい歌声です。手前味噌ですが、4年生の保護者の皆様、乞うご期待です。
画像1 画像1

今日の給食 2月12日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ほきのヤンニョム
 きりぼしだいこんのナムル トックク
【メッセージ】
 今日は韓国の旧正月です。韓国では旧正月にトックと呼ばれる薄切りのもちを入れたスープ、トッククを食べます。トックはもち米ではなく、うるち米から作られます。

3・4年:算数 「テスト」

 2時間目,3・4年生は,算数のテストをしていました。習ったことがしっかり身に付いているか,力だめしです。テストの時間は限られています。できそうな問題から,どんどん解いていきましょう。
画像1 画像1

2年:図工 「ひかりのプレゼント」

 2年生教室前の廊下に,図工で作った作品が展示されています。色とりどりのセロファンから光がもれて,とてもきれいです。
画像1 画像1

1年:算数 「たすのかな ひくのかな」

 これまでに習ったことを使って,「文章問題」に挑戦です。たし算を使うのかな? ひき算を使うのかな? 「合わせていくつ?」とか「引いていくつ?」の言葉がカギですよ。
 教室の後ろには,図工で作った素敵な作品が展示されていました。しばらく飾ったら,ご家庭に持ち帰ります。
画像1 画像1

藤里ランニング

 朝と長放課の「藤里ランニング」子どもたちはがんばって走っています。カードがいっぱいになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日は,「レトルトカレーの日」。

画像1 画像1
 大塚食品が制定。1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売。

6年 「薬物乱用防止教室(やくぶつらんようぼうしきょうしつ)」

 江南警察署から2名の方をお招きし,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 「気持ちよくなる魔法のクスリ」と言われ,気軽に誘われる薬物。一度使うとやめられなくなり,「脳・心・命」をダメにします。 
 動画の主は,「君ならどうする?」と問いかけます。自分自身を守るため,きっぱり断る勇気をもちましょう。
画像1 画像1

今日の給食 2月10日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とりにくのくろこしょういため
 みずなのかまぼこあえ こんさいたっぷりぶたじる
 みかんババロア
【メッセージ】
 黒こしょうは、未熟なうちに採ったこしょうの実を長時間乾燥させて、黒くさせたものです。皮が付いているため、他のこしょうよりも辛みや香りが強いのが特徴で、肉料理に多く使われます。

長放課の活動

 今日は長放課に「藤里ランニング」と「リサイクル活動」がありました。それぞれ地道な積み重ねの活動です。
画像1 画像1

総務委員会 「呼びかけ」

 「くつの整頓をしてください」。朝,げた箱前で,総務委員さんの声が響いています。
 「手洗い・うがいをしてください」。長い放課の終わりには,呼びかけの声が職員室まで届いてきました。
 行動がよくなるためには,「意識すること」。地道な呼びかけで,みんなができるようになってほしいです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742