最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:88
総数:1267853
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 3月4日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
こまつなのおひたし
さんさいいりみそしる
【メッセージ】
 しょうがの辛み成分はジンゲロールといい、体内の血管を拡張し、体の中から温めてくれます。また、肉や魚の臭みを消したり、殺菌したりする効果もあります。
画像1 画像1

3年生 図画工作

 図工室からトントンとこきみよい音がしてきました。教室をのぞいてみると作品名が「くぎうちトントン」でした。金色のくぎを使ってもようや動く仕組みを作っていました。
画像1 画像1

4年生 図画工作

 4年生が木版画に挑戦しています。インクをつけてもらって「ばれん」で刷り取っています。裏側から絵の具で着色する児童もいました。素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1

3年生「命の授業」

 3年生が保健室の先生から「命のつながり」について学習していました。真剣な表情で聴いています。代々つながっていく命。大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

通学班集会

 今日の1時間目は通学班集会でした。活動のふりかえりや次年度の準備をしていました。
画像1 画像1

今日の給食 3月3日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
おやこどんのぐ
めばるのしおやき
セロリとごぼうのきんぴら
【メッセージ】
 親子丼は親の鶏肉と子の卵を使うことから名付けられました。明治時代に鶏料理店で、鶏鍋の締めに卵を溶いて入れたのが始まりとされています。
画像1 画像1

生徒指導より No.54

画像1 画像1
 今週の週目標は、「整理整とんをします」です。
 3月になり、今の学年のまとめの時期となりました。教室や学年室を中心に、片付けを始め、身の回りを整頓していきます。

 今週の月曜日の長放課に、通学班の班長副班長会がありました。今年度最後の会になりましたが、ここまで登下校中に大きな事故やけがが無かったのは、各通学班の班長や副班長の活動のおかげであるという話がありました。また、最後までしっかり取り組むようにという話もありました。

 現在の帰宅時刻は、17時(午後5時)です。よろしくお願いいたします。

そうじ・授業のひとこま

 今日は掃除の時間から午後の授業にかけてのひとこまです。先月末から教室の油ふき週間が始まりました。「油ふき」といっても床用ワックスで磨きます。油ふきの前に教室のすみずみをほうきとフローリングワイパーで掃除していました。まだまだ水が冷たいのですが手洗い場もがんばって掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3月2日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
とくせいソースカツ
キャベツのおかかあえ
たまふのみそしる
【メッセージ】
 特製ソースカツにかかっているソースは、トマトベースのソースです。じっくりと煮詰めてトマトのうま味が感じられるソースにしました。またウスターソースや白ワインなどの調味料を入れてコクを出しています。

画像1 画像1

クラブ活動

 今日は本年度最後のクラブ活動でした。グランドゴルフの講師の先生からクラブ後にお話を伺いました。グランドゴルフは生涯できるスポーツだそうです。クラブ活動で様々な体験を積んで生涯取り組めるものが見つかるとよいですね。
画像1 画像1

今日の給食 3月1日(火)ひな祭り献立

【メニュー】
わかめごはん ぎゅうにゅう
さわらのあまざけだれかけ
なばなとれんこんのごまよごし
うしおじる
ひなあられ
【メッセージ】
 3月3日は女の子の健やかな成長や幸福を願う、ひな祭りです。桃の花が咲く頃のため桃の節句とも呼ばれます。ひな祭りには、甘酒を飲んだり、はまぐりやあさりなどを入れたうしお汁を食べたりします。

画像1 画像1

授業のひとこま

 今日から3月となりました。暖かくなると良いですね。今日は曇り空です。午後からは天気がくずれ雨の予報です。子どもたちは今日も元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月28日(月)

【メニュー】
りんごパン ぎゅうにゅう
ハンバーグのデミグラスソース
コールスローサラダ
とうにゅうコーンチャウダー
【メッセージ】
 チャウダーとは、アメリカ合衆国の代表的なスープです。じゃがいもやベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。
画像1 画像1

朝礼 Chromebookのルール

画像1 画像1
今日の朝礼は、教室で「Chromebookのルール」についての動画を視聴しました。
総務委員会の児童たちが全校児童の意見を集め、まとめていったルールです。
動画も総務委員会の児童がChromebookを使って作成し、「授業中」「休み時間」「管理の仕方」「目の健康」について分かりやすく説明していました。
みんなで考えたルールを守ってChromebookをよりよく活用していけたらと思います。

6年生 薬物乱用防止教室

 6年生が薬物乱用防止教室を行いました。身近に感じられない薬物ですが形を変えて身の回りに入り込んできています。薬物を乱用することの危険について真剣に学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 2月25日(金)セレクト給食

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
(小セレクト・中)かれいのからあげ
(小セレクト)れんこんのはさみあげ
ほうれんそうのごまあえ
ごじる
デコポン
【メッセージ】
 ごじるは、漢字で「呉汁」と書きます。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたので、「呉汁」と呼ばれるようになりました。大豆は栄養価が高く、たんぱく質が多く含まれているので、畑の肉とも呼ばれています。

画像1 画像1

2年生 国語 読み聞かせ

図書館司書の先生から読み聞かせをしていただきました。今日の本は「あらしのよるに」です。真剣に聴いています。続きが何冊も図書館にあります。どんなドキドキがあるか続きが楽しみですね。
画像1 画像1

4年生 学級あそび

 4年生が長放課を使って「ドッジボール」に取り組んでいました。投げたり,走ったり楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

1年生 たこあげ

 1年生が運動場でたこあげをしています。のどかな風景…となるはずでしたが伊吹おろしさながらの強風でした。弱い風でもあがる種類のたこは強風で回転してしまいました。
画像1 画像1

今日の給食 2月24日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あつやきたまご
にくじゃが
わかめのすのもの
【メッセージ】
 じゃがいもの品種は、煮崩れしにくいメークインと、加熱するとホクホクする男爵があります。料理によって使い分けると、よりおいしく仕上げることができます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742