最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:88
総数:1267854
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 3月15日(火)

【メニュー】
クロスロールパン ぎゅうにゅう
やきそば
レバーいりつくね(小2コ 中3コ)
だいこんととうみょうのサラダ
【メッセージ】
 豆苗(とうみょう)は、えんどう豆の若い葉と茎の部分です。皮膚や粘膜を健康に保つカロテンや骨の健康に関わるビタミンKなどが豊富に含まれています。

画像1 画像1

授業のひとこま

 今日は暖かな日となりました。5・6年生は卒業式の練習に臨んでいます。卒業まであとわずかとなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導より No.56

画像1 画像1
 今週の週目標は、「感謝の気持ちを伝えます」です。
 6年生にとって、最後の週になりました。今回は、総務委員会の6年生のアイデアをもとに週目標を立てました。これまでお世話になった人へ、感謝を伝えようという気持ちをもって生活するという目標です。感謝を伝える方法は、人それぞれで、いろいろな形があってよいと思います。自分ができることで感謝の気持ちが伝えられるよう、全校でしっかり取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、17時(午後5時)です。よろしくお願いいたします。

今日の給食 3月14日(月)「北海道の日」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さけのザンギ
こんぶあえ
どさんこじる
【メッセージ】
 今日は北海道の郷土料理です。北海道は広大な土地からとれる農産物や、海でとれる魚介類を使用した郷土料理が多く、独自の食文化が形成されています。
画像1 画像1

宮田中学校から花の苗をたくさんいただきました。

 宮田中学校の先生より,種子からそだてられたビオラ,デージー,キンセンカなどの花の苗をたくさんいただきました。子どもたちからよく見える南校舎の花壇に植える予定です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 そろばんの授業

画像1 画像1
 講師の先生から珍しいそろばんをいくつも紹介していただきました。子どもたちは興味津々です。

3年生 そろばんの授業

今日の1・2時間目、3年生は講師の先生にお越しいただき、そろばんの学習を行いました。
楽しく学習し、そろばんの便利さを実感できる時間となりました。
たし算の仕方だけでなく、画面上に表れた数字を瞬時に足すフラッシュ暗算やそろばんを使って時計の計算をする仕方など、さまざまことを教えていただきました。

画像1 画像1

今日の給食 3月11日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
チンジャオロース
オリパラちゅうかサラダ
すいぎょうざスープ
【メッセージ】
 中国料理は主に四川料理、広東料理、上海料理、北京料理の4つに分かれます。北京料理は昔、宮廷に献上していた料理で、味付けがはっきりしている料理や小麦粉を使った料理が多いのが特徴です。
画像1 画像1

11年前の今日 14時46分

 旗が半分の高さであがっています。これは半旗といいます。11年前の今日,東北地方を中心に大きな地震があり,大勢が地震や津波で亡くなりました。弔意を表し,半旗をかかげるとともに14時46分に全員で黙とうを行います。旗以外の写真は震災遺構として残されている気仙沼の向洋高校の様子です。津波で流されたものが衝突し,上の階が欠けています。高さの低い体育館は全壊してしまいました。
画像1 画像1

授業のひとこま

 運動場で体育の授業を終えた先生が「外は気持ち良いですよ」と教えてくださいました。外の体育も動きが軽やかです。春が確実に近づいてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月10日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
にしんのにつけ
じゃがいものそぼろに
なめたけあえ
【メッセージ】
 にしんは春に旬をむかえます。春になると産卵のために岸に近づいてくることから、春を告げる魚ともいわれています。卵はおせち料理でおなじみの数の子です。
画像1 画像1

卒業生を送る会(3)

 最後は6年生からのパフォーマンスです。素敵な歌声をありがとう。1年生から4年生の皆さん会場の飾りつけなど準備を手伝ってくれてありがとう。5年生の皆さん会の進行,会場運営など立派でした。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会(2)

 4年生はクロームブックを使って発表しています。5年生は歌を届けました。各学年の出し物の後は6年生の思い出のスライドです。小学校の6年間をふりかえっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会(1)

 午後は「卒業生を送る会」でした。制限が多い中での実施でしたが各学年工夫して取り組んでいます。1年生はダンスで2年生は色パネルを使ったパフォーマンスでした。3年生は楽器とよっちょれを中心にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとこま

 朝方は寒さも残りましたが日が出ると暖かくなってきました。今日は午後「卒業生を送る会」を行います。
画像1 画像1

今日の給食 3月9日(水)応募献立

【メニュー】
むぎごはん ぎゅうにゅう
キーマふうだいこんカレー!!
ひじきサラダ
はくさいのようふうたまごスープ
【メッセージ】
 「キーマ風大根カレー!!」は、古知野中学校の応募献立です。大根を小さなサイコロ状に切り、カレーに入れてくれました。ご飯と一緒に食べましょう。
画像1 画像1

リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度最後のリサイクル活動の日でした。たくさんのリサイクル品をおもちいただきありがとうございました。来年度も継続する予定ですのでご協力をお願いいたします。

1時間目の授業 1年生

画像1 画像1
1年生は、国語の学習を行っていました。
漢字やものの数え方など、復習を行っていました。
漢字の書き方については、はらいやとめなど、気を付けることを子どもたちが進んで伝え、しっかりと確認できていました。

ふわふわことば(あたたかい言葉)も増え、たくさんの本も読み、1年の成長を感じます。

【6年生】卒業式まであと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月第1週の写真です。様々な学習のまとめに入っていた時期です。
また、薬物乱用防止教室に参加しました。薬物の実態や恐ろしさの伝わる掲示物を、驚いた表情で見ている子達がたくさんいました。

今日の給食 3月8日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さばのしおやき
ブロッコリーとベーコンのわふういため
さといものしろみそしる
コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 里いもは山で自然にできる山いもとは異なり、里の畑で作られることからこう呼ばれています。原産地は東南アジアで、日本には中国を経由して縄文時代に伝わり、当時は主食として食べられていたそうです。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742