最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:188
総数:1270749
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 10月18日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
チンゲンサイのピリからあえ
さわにわん
【メッセージ】
 給食のから揚げは、下味をつけた鶏肉に米粉とでんぷん(片栗粉)をまぶし、油で揚げます。米粉を使うことで肉同士がくっつきにくくなります。
画像1 画像1

授業のひとこま

気温が下がる予報でしたがまだ暑さが残るようです。寒暖差が激しくなるようです。服装で調整が必要ですね。明日から野外教室へ出発する5年生の皆さんも服装に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月17日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
なまあげのそぼろあん
キャベツのあおじそあえ
すいとんじる
【メッセージ】
 すいとんは、小麦粉に水を加えてこね、一口大の大きさにして汁に入れて煮込んだものです。各地で「ひっつみ」や「はっと」などと呼ばれて親しまれています。
画像1 画像1

芸術鑑賞会

10月12日に芸術鑑賞会を行いました。
今年度は、「楽大夢(ラグタイム)」の方々にお越しいただき、ミニコンサートや音楽劇を鑑賞しました。ミニコンサートでは、「大きな古時計」を手話で表現したり、ワイングラスに水を入れたもので演奏したり、と盛りだくさんの内容で楽しませていただきました。また、スクリーンに映像を映し、語りや音楽で「伝説的実話」を楽しむことができました。
鑑賞会の最後には、6年生の代表児童が、お礼のあいさつを感想を交えながら伝えることができました。
画像1 画像1

2時間目の授業

5年生では、書写の学習を行っていました。「白雲」の文字を一枚一枚集中して書いていました。
1年生は、音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの演奏の練習をしていました。鍵盤の位置を確認しながら音を鳴らすことができました。
画像1 画像1

2年生 秋の町探検

 2年生は、江南団地商店街へ町探検に出かけました。今回の町探検では、学校で考えた質問をもとに地域で働く方へインタビューをしてきました。少し緊張気味ではありましたが、地域の方が温かく対応してくださったことで、無事にインタビューを終えることができました。今回学んだことをしっかりとまとめて、発表に繋げていきたいと思います。
 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

【1年生】秋の校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習のラストには、「動物の赤ちゃん」のレクチャーを聴きました。様々な動物の赤ちゃんが様々な形で育っていくことを、写真や動画、クイズを交えて聞きました。子ども達が知りたかったことにも答えていただき、学びの多い時間となりました。
 初めての秋の校外学習は、長時間歩きましたが、最後まで元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごすことができました。見学ではよく見てよく聞く姿も見られ、花丸いっぱいで終わることができました。
 最後の写真は、事前学習の様子です。校外学習の目標やルール作りはみんなで行いました。そのルールを班別行動班で最終確認している様子と、係ごとにどんなことに気を付けて仕事をするか確認している様子です。1年生では、話し合いの仕方を学んでいる最中です。

【1年生】秋の校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日の校外学習の午後の様子です。
 午後からは、初めての班別行動を経験しました。事前学習で「迷子になるかも」と口にしていた子ども達。スタートはドキドキでしたが、徐々に声を掛け合って自分達で行動することができました。
 また、みんなで見学して回る中では、特にレッサーパンダを気に入った子達が多かったです。元気いっぱい走り回るレッサーパンダに、子ども達の目は釘付けでした。

今日の給食 10月14日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ほっけのゆずかわだれかけ
いりうのはな
やさいまるごとみそしる
【メッセージ】
 10月16日は、世界の食料問題を考える日として制定された世界食料デーです。捨てられがちな食材に注目し、切り干し大根を大根の皮とイメージして使いました。
画像1 画像1

授業のひとこま

 昨日の授業のひとこまがアップされていませんでした。今日の授業のひとこまとあわせてお届けします。今日は秋晴れです。過ごしやすい日になりそうです。天候の変化や朝夕と昼間の温度差があります。土日も体調を崩さないようにすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導NO21

 10月17日〜21日の週目標は「積極的にあいさつをしよう」です。みなさんは進んで先生や地域の方、友達にあいさつをしていますか?また、授業の始めと終わりのあいさつをしっかりしていますか?あいさつをすることで人と人の気持ちがつながったり、前向きな気持ちになったりします。元気のよいあいさつが飛び交う藤里小学校にしたいですね。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。

 

画像1 画像1

今日の給食 10月13日(木)「応募献立」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたキムチとこうやどうふのいためもの
かいそうツナサラダ
ふだまじる
【メッセージ】
 豚キムチと高野豆腐の炒め物は、古知野中学校の応募献立です。料理のポイントとして、キムチを使って体があたたまるようにと、考えてくれました。キムチのピリ辛と豚肉のうまみが合う一品です。
画像1 画像1

2年生 町探検

 2年生が町探検に出発していきました。どんな探検ができたかな?
画像1 画像1

スポ少団員募集

 スポーツ少年団の団員募集です。下の写真は先日の体験会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月12日(水)

【メニュー】
ちゅうかめん ぎゅうにゅう
しょうゆラーメン
あげぎょうざ(小2コ 中3コ)
ちゅうかはるさめサラダ
【メッセージ】
 本場中国では、水餃子や蒸し餃子を主食として食べることが多いですが、日本ではおかずとして焼き餃子が親しまれています。今日の給食では、揚げ餃子を出します。
画像1 画像1

2時間目の授業

画像1 画像1
運動場では、1年生の子ども達が生活科の授業で虫を探していました。いつも以上に真剣な様子です。少しの間、観察するための虫を入れておく虫かごの中は、虫が住みやすいように草や石を入れるなど、工夫されていました。

『藤里スポ少女子部体験会』10/16

来たる10/16(日)に、宮田スポ少さんの全面協力のもと、『藤里スポ少女子部体験会』を
開催いたします。ふるってご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

・第三回ふじさとパーク・

10月2日(日)に、こっそり 開催しました。
今回は書面での案内がなかったので
参加者は少なかったですが、
来てくれたお友達で
バドミントン、ハンカチ落とし、ドロケイなど、
スポーツやレクリエーションで楽しく遊びました!!

ママもコーチも真剣に遊んで汗を流してましたよ〜

次回も体を動かしてストレス発散しましょう!!

第4回ふじさとパークは
11月6日(日)9時〜12時での開催予定です。

次回は案内を配布させて頂きますので、
みんな申し込みをして来てくださいね^ ^
お待ちしております!!

画像1 画像1

クラブ活動

「〇〇の秋」と,いろいろなことに取り組む良い気候となりました。今日はクラブ活動です。体を動かすのもよし,作品を作るもよし。がんばっている姿が見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月11日(火)

【メニュー】
ごこくごはん ぎゅうにゅう
さばのたつたあげこうみソース
ほうれんそうのささみあえ
とうふとわかめのみそしる
【メッセージ】
 香味野菜は、料理に香りや風味をつけて料理を引き立たせるために用いられます。今日はさばの竜田揚げに、香味野菜のしょうがとみょうがを使ったたれをかけました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742