最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:88
総数:1267857
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食2月8日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あつあげのそぼろあんかけ
きりぼしだいこんのあまずづけ
おことじる
きんかん
【メッセージ】
 今日は事始めです。旧暦の2月8日は、3月中旬の暖かくなり、農作業が始まる頃です。人々の日常が始まる日として、定められました。無病息災を願い、小豆の入った汁物を食べます。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 このところ暖かい気候が続いています。春が近づいてくるようです。三寒四温の言葉もあるように時折寒くなることもまだあるようです。服装に気を付けて生活できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食2月7日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
チンジャオロース
チンゲンサイのピリからあえ
ちゅうかコーンスープ
【メッセージ】
 チンジャオロースのチンジャオはピーマンを、ロースは細切りの肉を意味します。細切りにした肉に下味をつけ、ピーマンやたけのこなどとともに炒めて作ります。 
画像1 画像1

2年生 音楽「みんなで合わせて」

 2年生が音楽室で「ティニックリング(バンブーダンス)」に挑戦していました。テープの間を跳んだり,ゴムひもで練習して最後に「ふくらの家」からお借りした竹で挑戦しました。3拍子にあわせてステップするのは難しそうです。

画像1 画像1

藤里ランニング

 藤里ランニングも2週間目となりました。以前,先生の参加も…と書きましたが。今日は学校の職員室で学校の活動を支えていただいている方,相談室の方などの皆さんも子どもたちと併走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食2月6日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
わかさぎのなんばんづけ
ちゃんこなべ
ゆかりあえ
【メッセージ】
 わかさぎは、体長15センチメートルほどの小さな魚です。海や河川、湖沼(こしょう)などで生息しています。氷の張った湖面に穴をあけ、糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、冬の風物詩です。 
画像1 画像1

5年生 体育

 5年生が運動場でサッカーに取り組んでいました。今日はミニゲームです。ボールに集まりすぎないように指示が出ていました。
画像1 画像1

【1年生】2月の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎回、図工の持ち物の準備ありがとうございます。持ってきた紙皿や紙コップなどは、ただいま変身中です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
 今週は藤里ランニングが始まりました。子どもたちはやる気満々。朝走る時は、体育委員や先生達が来るずっと前からスタンバイしている子達もいるくらいです。(心なしか、朝の準備もいつもより早いです)「1回しか休んでない!」「もう○周走った!」「体あったかい!」と笑顔で報告する姿に、こちらの心も温まります。
 また、初日に他学年が走る時には、「先生、応援しに行ってもいい?!」とわっと言いに来ました。大丈夫だと伝えると、大喜び。元気いっぱい「がんばれーー!!」と応援していました。以降も、楽しそうに応援する姿をよく見かけます。

 1年生は、「元気だったら毎日続ける」「走り方を考えて長く走り続ける」ことを目標に取り組んでいます。全力で取り組んだ分、疲れがたまっている子もいるかと思います。おうちでしっかりと休んで、来週も元気に登校してくれたら嬉しいです。

【1年生】1月の様子5&2月の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月〜2月にかけての活動の様子です。
 今年度も4月から1年生になる子達と交流できなかったので、代わりに学校紹介リーフレットを作成しました。1年前の自分達の気持ちや疑問を思い出し、グループごとに学校の楽しさを伝えました。
 伝えたい言葉を入力し、絵や写真を入れるのはお手の物。活動風景や学校で使う物・場所などの撮影や選択も自分達で行いました。その中で、写真のトリミングの仕方も覚えました。Chromebookを使った学習の集大成第1段として、身に付けた力を発揮できたのではないかと思います。
 また、それぞれお手紙を書きました。学校は楽しいことや一緒に遊ぶことが楽しみなことなどを書いていました。
 最後は、自分達の手で入学説明会の会場にリーフレットを置かせてもらえました。「喜んでほしいな」「入学するのを楽しみにしてほしいな」という願いをこめて、置いていました。

今日の給食2月3日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
いわしのかばやき
ほうれんそうのおひたし
けんちんじる
せつぶんまめ
【メッセージ】
 今日は節分です。節分は立春の前日のことで、一年の無事を祈り、災いを追い払う日です。豆まきは、災いである鬼の目(魔目)に豆を投げて、その痛さから魔が滅するといわれています。 
画像1 画像1

藤里ランニング(4日目)

 藤里ランニングも4日目となりました。自分のペースで走っていることもあり,表情も余裕が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食2月2日(木)

【メニュー】
しらたまうどん ぎゅうにゅう
とうにゅうタンタンうどん
きつねもち
ひろしまなのあえもの
【メッセージ】
 広島菜は、多くが漬物に加工されます。長野県の野沢菜漬け、福岡県の高菜漬けとともに日本三大漬けの一つで、今日は、和え物に広島菜漬けと乾燥広島菜を使いました。
画像1 画像1

2年生 音楽

 2年生が音楽室で鑑賞に取り組んでいました。リズムや音の違いを意識してじっくり聞いてプリントに記入していました。どんな発見があったのでしょう。
画像1 画像1

5年生 体育

 5年生が運動場でサッカーに取り組んでいます。パスされたボールを止めてシュート!互いに呼吸を合わせてゴールを決めていました。
画像1 画像1

1年生 図画工作

 1年生が教室で図画工作に挑戦しています。紙版画は水を吹き付けた紙で写し取るときれいな色もうつしとれるようです。同時に紙を使って工作にも取り組んでいました。
画像1 画像1

生徒指導NO36

画像1 画像1
 2月6日から10日の週目標は「藤里ランニングに積極的に参加しよう」です。1月30日から藤里ランニングが始まり、多くの人が目標をもって参加しています。まだまだ寒い日が続きますが、藤里小学校のみんなで積極的に参加して、寒さを吹き飛ばしましょう。

今日の給食2月1日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
わふうつくね
みずなのツナあえ
のっぺいじる
【メッセージ】
 水菜は京都生まれの野菜で、鍋や漬物で食べられてきました。青臭さが少ないので、最近では、シャキシャキとした食感を生かしてサラダに入れることも多いです。
画像1 画像1

2年生 体育

 2年生も体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。跳び箱の上にジャンプしてポーズ。跳び箱の上からジャンプして降ります。

画像1 画像1

藤里ランニング3日目

 藤里ラニングも3日目となりました。ずいぶん走りに余裕が感じられるようになりました。自分のペースがつかめてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 3年生が体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。2つの跳び箱の間を跳んでいきます。「簡単!」と思いきや跳び箱の間にソフトバレーボールが!間を跳び超える難度がぐっと上がります。それでも果敢に挑戦しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742