最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:135
総数:1269119
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

町たんけん発表会

 今週、10月に行った町たんけんの発表会を開きました。今回の目的は、「調べてきた場所の説明をすること」と「インタビューを通して感じた町のよいところを伝えること」でした。
 子どもたちは緊張している様子でしたが、今まで準備してきた資料を使って上手に発表することができました。クロームブックの操作も、自分たちで行います。
 発表後には、他のグループからの質問に答えます。突然の質問にもすぐ答えられるのは、町たんけんでしっかりとインタビューをしてきた成果だと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食11月18日(金)「愛知を食べる学校給食週間」

【メニュー】
きしめん ぎゅうにゅう
あんかけごもくきしめん
とりてん
はくさいのしおこんぶあえ
【メッセージ】
 きしめんは、愛知県の郷土料理です。今日の給食は、寒い時期に温かく食べられるようにあんかけにしました。とり天をきしめんにのせて食べてもおいしいです。 
画像1 画像1

1年生・2年生合唱の交流会

 1年生と2年生が合唱の交流会をしていました。近くでの交流は難しいのですがお互いの歌を聞き合いました。「お客さんがいる前でうたってどうでしたか」の問いかけに「楽しかった!」の声が。たのもしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ふじっ子発表会に向けて

 体育館から歌声が聞こえてきました。5年生がふじっ子発表会に向けて合唱の練習をしています。26日の本番に向けてどの学年もがんばっています。廊下を通りながら合唱パートが鼻歌で聞こえてくることもあります。
画像1 画像1

3年生 理科 太陽の光

 3年生が探検バックをもって運動場に出てきました。手には虫眼鏡と段ボールが。太陽の光を集めて煙が出るか実験しています。小さな虫眼鏡ですが位置を上手に合わせると煙が出てきました。
画像1 画像1

今日の給食11月17日(木)「愛知を食べる学校給食週間」

【メニュー】
あいちのだいこんばごはん ぎゅうにゅう
めひかりのからあげ(小2コ 中3コ)
こまつなのおひたし
こうなんやさいのみそしる
【メッセージ】
  めひかりは、愛知県蒲郡市で多く水揚げされています。エメラルドグリーンの大きな目が光るようにみえるので、めひかりと呼ばれています。
画像1 画像1

授業のひとこま

今日は雲が少し出ていますが晴れています。太陽が恋しくなってきます。1時間目は朝の空気の余韻があり空気に冷たさを感じます。テストの後の時間でChromebookを使う光景もよく見かけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導NO27

 11月21日〜26日の週目標は「先がけあいさつを心がけよう」です。登校中に見守ってくれている地域の方、あいさつ運動をしている総務委員、あいさつの日に活動してくれる宮田中学校の先輩、先生たちや学級の仲間などいろいろな人とあいさつをする場面があります。相手にあいさつされるよりも先に自分からあいさつができると、気持ちがいいですね。みなさんで週目標を意識して、明るい藤里小学校をつくっていきましょう。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。

画像1 画像1

今日の給食11月16日(水)「愛知を食べる学校給食週間」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あいちのビビンバ
だいずもやしのナムル
うずらたまごいりわかめスープ
ヨーグルト
【メッセージ】
 愛知のビビンバには、愛知県産の豚肉を使っています。愛知県では、おいしい豚肉を消費者へ提供できるよう、発育や肉質の優秀な親豚を県で開発し、県内の生産者に提供しています。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 4年生は図書館司書の先生から百科事典の使い方を教えてもらいました。ページをめくる楽しさも体感してほしいと思います。最近は晴れの日が多く活動しやすい日々です。空気には冬の冷たさが少しずつ感じられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目の授業

画像1 画像1
1時間目、体育館から素敵な歌声が聴こえてきました。
行ってみると、2年生の児童が元気な歌声を響かせていました。

昨日、6年生が「ふじっ子発表会」の会場準備をし、ひな壇やお客様用のたくさんの椅子が並んでいます。本番に近い会場での練習で、より気持ちが高まってきました。

6年生 ふじっ子発表会準備

 今日の6時間目は ふじっ子発表会(学習発表会)に向けての会場準備を6年生のみなさんが行ってくれました。どんどん準備がすすみ,会場が完成していきました。お疲れさまでした!
画像1 画像1

今日の給食11月15日(火)「愛知を食べる学校給食週間」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
にしんのはっちょうみそに
キャベツのおかかあえ
みつばのすましじる
おにまんじゅう
【メッセージ】
 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。角切りにしたさつまいもの角が、鬼のつのや金棒を連想させることからこの名前がついたといわれています。他にも芋ういろという呼び名もあります。 
画像1 画像1

6年生 国語 鳥獣戯画を読む

 6年生が国語の授業で辞書を使って意味調べをしています。新しい言葉,難しい言葉を国語辞典から調べます。新しい発見ができると良いですね。紙を繰ってページをめくる体験も大切な活動です。
画像1 画像1

4年生 理科 月と星の位置の変化

 4年生が理科の学習に取り組んでいます。月と太陽の位置関係を考えていました。身振り手振りで位置を説明しています。その後,Chromebookで確かめていました。指先の操作一つで地球を離れて宇宙へ…ひとっとびです。
画像1 画像1

今日の給食 11月14日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
れんこんハンバーグ
きりぼしだいこんのあまずあえ
のっぺいじる
【メッセージ】
 れんこんハンバーグには、愛知県産のれんこんが使われています。愛知県は、れんこんの生産量全国4位で、木曽川の湿地に位置する愛西市で作られています。
画像1 画像1

2年生合唱練習

画像1 画像1
3時間目、2年生の教室では、ふじっ子発表会に向けて合唱練習をしていました。
1学年15名、藤里小学校で最も人数が少ない学年集団ですが、元気いっぱいに体をゆらしながら合唱の練習に取り組んでいました。

授業のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間の始まりでしたが、どの学級も朝から集中して学習に取り組むことができています。これから寒さも厳しくなってきますが、この調子でがんばっていきましょう。

【1年生】ペア学級遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、班ごとに6年生のお兄さんお姉さんと遊びました。
 6年生が国語の話し合い活動を通して考えてくれた遊びです。遊び終わった後、子ども達は「まだやりたい!」「楽しかった!」と口々に言っていました。全速力で走り回った班もあり、久しぶりに汗だくになっていました。みんな、「疲れた!!」とにっこり笑っていました。めいっぱい楽しむことができ、本当に嬉しそうでした。
 6年生は、ハンデのある走り方や鬼の決め方など、1年生が楽しめるように遊び方を考えてくれました。遊びの中でも、1年生が楽しめるよう言葉をかける姿や1年生に笑顔を向けて一緒に遊ぶ姿、こけそうになった1年生にすぐに駆け寄る姿などがたくさん見られました。
 1年生が心から楽しめるように優しく心配りをする6年生のおかげで、1年生の子達にとっては最高の長放課になったようです。

今日の給食 11月11日(金)「応募献立」

【メニュー】
クロロールパン ぎゅうにゅう
チーズいりアンサンブルエッグ
ごぼうとベーコンのにんにくマヨいため
ミネストローネ
【メッセージ】
 ごぼうとベーコンのにんにくマヨ炒めは、古知野中学校の応募献立です。にんにくとマヨネーズのソースがくせになる味付けです。また、今日は、チーズの日なので、チーズ入りアンサンブルエッグが出ます。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742