「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 10月31日(月)

【メニュー】
りんごパン ぎゅうにゅう
ハンバーグのかぼちゃソースかけ
グリーンサラダ
じゃがいもポタージュ
【メッセージ】
 かぼちゃは、戦国時代に鉄砲とともにカンボジアから伝わりました。収穫されるのは夏から秋のはじめですが、3か月ほどねかせたほうが甘みが増します。
画像1 画像1

授業のひとこま

 朝の空気に冬の予感が感じられるようになりました。雨予報ですが今のところ穏やかな気候です。Chromebookを使った授業もずいぶん定着してきました。
画像1 画像1

朝礼

画像1 画像1
今日の朝、朝礼を行いました。
6年生代表児童が、修学旅行についてのスピーチを行いました。
また、スピーチの他に、尾張教育研究会書写コンクールの表彰がありました。


今日の給食 10月28日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さんまのしおやき
ひじきとえだまめのにつけ
さつまじる
なっとう
【メッセージ】
 納豆は、蒸し煮した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。独特のにおいと粘り気が特徴です。昔、寺の納所(なっしょ)と呼ばれる台所で作られていたため納豆と呼ばれるようになりました。
画像1 画像1

学級あそび

 運動場から歓声が聞こえます。みんなで遊ぶ「学級あそび」です。鬼ごっこやドッジボール。だるまさんが転んだのアレンジバージョン(撮影者ははじめてみました)。運動場いっぱいに広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとこま

 これまでの暑さや大雨を忘れてしまうようなさわやかな日々です。授業では一所懸命に取り組む姿が見られます。「夢中の集中」素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導NO24

 10月31日〜11月4日の週目標は「廊下は静かに右側を歩こう」です。校内でけがが起きやすい場所の一つが廊下です。廊下はみんなが通る通路ですから、みんなが安全に過ごすためにも週目標を意識していけるといいですね。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。

画像1 画像1

2年生 どんぐり教室

 今日は2年生がどんぐり教室へ出かけました。
 2年生の目標は「どんぐり文庫の先生のすてきなところを見つける」でした。12月のおもちゃフェスティバルでは、1年生を招待しておもちゃのお店屋さんを開きます。今日のどんぐり教室を通して、どんな教え方をするとよいのか、ポイントを見つけてこようと子どもたちは意気込んでいました。
 振り返りでは、「丁寧で分かりやすかった」、「優しく褒めてくれた」などの意見が上がりました。今度は自分たちの番!どんぐり文庫の先生たちみたいに、1年生に教えてあげることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月27日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
きんぴらつつみやき
ツナじゃが
はりはりづけ
【メッセージ】
 はりはり漬けは、切り干し大根を食べたときに「はりはり」と音がなるため、名付けられました。寒い冬を越すための保存食として食べられたりしています。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 朝は肌寒さを感じるようになりました。睡眠,栄養をしっかりとって遊びや体育で体を動かし体調をくずさないように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】どんぐり教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり拾いが終わったら、いよいよどんぐり教室の始まりです。
 地域の方々にご協力いただき、子ども達はコマややじろべえ、マラカス、けんだまを作りました。「どんぐりで遊べるなんてびっくり!」と驚いている子もいました。子ども達はどんどんおもちゃを作っては遊び、本当に楽しい一時となりました。
 学校に帰ってからも、色塗りの続きをしたり、広いスペースでコマ回しの対決をしたり、教科書に載っていたようにやじろべえを鉛筆に乗せて遊んだりしました。
 さらに、どんぐりをバチに見立てていろいろなところを叩いて音の違いを楽しむ子や、集まって演奏会をしている子、お道具箱の中身を組み合わせてバンドマンのように演奏している子などもいました。ちょうど音楽の授業でリズム遊びや様々な楽器に触れていることもあり、遊びの広がりを感じました。

 子ども達にとって、笑顔で楽しく学べた花丸いっぱいの活動となりました。さらに、どんぐり教室の方々や行き帰りですれ違った地域の方々が笑顔で接してくださったことも、子ども達にとって嬉しい出来事でした。本当にありがとうございました!

【1年生】どんぐり教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、どんぐり教室に参加すべく歩いて団地まで行ってきました。
 最初はどんぐり拾いからスタートです。大きいどんぐりや細長いどんぐり、帽子をかぶったどんぐり、赤色のどんぐり。様々などんぐりが落ちており、子ども達は夢中になって拾っては、見つけたどんぐりを見せに来てくれました。袋いっぱいどんぐりを詰め込む子もいれば、お気に入りのどんぐりをじっくり探す子も。みんな楽しそうでした。
 昨日、2年生の先生から「2年生の分も残しておいてくださーい」と声をかけられていたのですが、その心配は全くいりませんでした! 拾っても拾ってもどこまでもどんぐりが落ちているにぎやかなどんぐりの道が広がっていて、子ども達の心はわくわくでいっぱいになっていました。

今日の給食 10月26日(水)

【メニュー】
ナン ぎゅうにゅう
だいずミートのキーマカレー
コロッケ
カラフルサラダ
【メッセージ】
 大豆は畑の肉とも呼ばれ、肉と同じくらいたんぱく質を多く含んでいます。大豆を絞り、乾燥させて作られるのが大豆ミートです。食べると肉のような食感をもち、健康面から世界で注目されています。
画像1 画像1

1時間目の学習

画像1 画像1
1時間目、4年生の教室では、国語科「クラスみんなで決めるには」の学習を行っていました。ふじっ子発表会の合唱発表に向けて、成功させるためにはどのようにしていくとよいか話し合っていました。


クラブ活動

 火曜日の6時間目はクラブ活動が不定期であります。「それぞれの秋」を十分楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 お忙しい中,藤里小学校へお越しいただきありがとうございます。授業参観では子どもたちの「輝き」をご覧いただければ何よりです。子どもたちのちょっと背伸びした頑張りがあちこちにみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月25日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ししゃもフライ(小2コ 中3コ)
だいこんとがんもどきのにもの
キャベツのたくあんあえ
【メッセージ】
 がんもどきとは、豆腐の水気を切ってつぶし、野菜や海藻類などを加えて油で揚げたものです。だしなどの汁をたっぷりと含むため、煮物にすることが多いです。
画像1 画像1

授業参観・PTA役員・地区委員決めのお知らせ

 明日の4時間目・5時間目の時間に授業参観を行います。12:30より(一部12:40より)PTA役員・地区委員選出会を体育館で行います。
画像1 画像1

今日の給食 10月24日(月)

【メニュー】
むぎごはん ぎゅうにゅう
プルコギ
スンドゥブチゲ
だいずもやしのナムル
【メッセージ】
 スンドゥブとは水分を多く含んだやわらかい豆腐のことで、チゲとは鍋料理という意味があり、豆腐の入った鍋料理のことをスンドゥブチゲといいます。ほかにも、キムチとツナ缶を使ったチャムチチゲなどがあります。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 このところ良い天候が続いています。秋晴れという言葉がふさわしい過ごしやすい日々です。新しいことに挑戦するのもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備新6年生登校
4/6 入学式 新6年生登校
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742