最新更新日:2024/06/24
本日:count up144
昨日:73
総数:1270995
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ふじさとの歩みシリーズ81〜昭和59年度〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 この年の沿革には「7月キャンプ(校庭 雷雨のため宿泊せず)」「PTA研究委嘱「校外活動を充実するために」」などの記載が見られました。この年の卒業制作モザイク壁額「希望」は2024年現在も北校舎1階の配膳室前に残されています。
昭和59年度の児童数
1年…6学級239人 2年…6学級259人
3年…6学級232人 4年…6学級238人
5年…7学級284人 6年…6学級248人
全校合計…39学級(含特2)1500人 (5月1日現在)

今日の給食1月18日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あつあげのやさいあんかけ
ごもくまめに
たまふとわかめのすましじる
コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 玉ふは小麦粉から抽出したたんぱく質のグルテンに、さらに小麦粉を混ぜて丸型に焼いた焼きふの一つです。焼きふは水分が染み込みやすいので、汁物や煮物などだしを含ませる料理に向いています。
画像1 画像1

4年生 理科「もののあたたまりかた」

 4年生が理科室で実験に取り組んでいます。金属棒を加熱して金属棒の上のろうの様子を観察していました。
画像1 画像1

1年生 図画工作

 1年生が教室で連凧づくりに取り組んでいます。凧が完成したら次はあしづくりです。素敵な凧が完成していきます。大空にあげるのが楽しみです。
画像1 画像1

介助犬教室☆5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(水)、介助犬の学習をしました。
福祉について学習を進めてきた5年生は、介助犬に会えることを楽しみにしていました。
本日の学習も大切にして、2月15日の授業参観の発表準備を進めていきます。

生徒指導NO36

 1月22日から26日の週目標は「本をたくさん読もう」です。図書委員会の企画で、今週は読書週間です。図書委員会のみなさんがいろいろな企画をしているので、積極的に参加しましょう。進んで本を読めるといいですね。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。
画像1 画像1

今日の給食1月17日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
しもにたねぎのコロッケ
ほうれんそうのおかかあえ
こしねじる
【メッセージ】
 今日は群馬県の郷土料理です。日本で栽培されているこんにゃく芋の9割以上が群馬県産です。そのため群馬県では郷土の味として多くの料理にこんにゃくが使われています。
画像1 画像1

3年生 図画工作

 3年生が図工の学習に取り組んでいます。今回は粘土をつかって町を表現する活動のようです。どんな町が完成するのか楽しみです。
画像1 画像1

2年生 国語「おにごっこ」

 2年生が国語の学習に取り組んでいます。今日はいろいろな遊びについて本から情報収集をしています。ページをめくって発見する楽しさを味わいましょう。
画像1 画像1

委員会活動

 今日の6時間目は委員会活動でした。常時活動で学校を支える大切な活動です。
画像1 画像1

ふじさとの歩みシリーズ80〜昭和58年度〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 この年度は交通少年団が発足した年でした。修学旅行は三重県の伊勢・鳥羽方面でした。八曽のキャンプ場でのキャンプも実施していたようです。
1年…7学級277人 2年…6学級259人
3年…7学級272人 4年…7学級297人
5年…6学級264人 6年…6学級236人
全校合計…41学級(含特2)1605人(5月1日現在)

今日の給食1月16日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
わかさぎのあまずあんかけ
バンサンスー
にらたまスープ
【メッセージ】
 バンサンスーは3種類の食材を千切りにした中国の和え物です。中国語でバンが和える、サンが数字の3、スーが糸のように細く千切りにするという意味があります。
画像1 画像1

3年生 音楽

 3年生が音楽の授業に取り組んでいます。今日はリコーダーと木琴に挑戦していました。人数の少ない3年生ですが楽器にはたくさん触れることができますね。
画像1 画像1

1年生 体育「とびばこあそび」

 1年生の元気な声が聞こえてきました。準備運動の声が体育館に響きます。今日は跳び箱の練習に向けて、両足で踏み切る練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじさとの歩みシリーズ79〜昭和57年度〜

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会や陸上記録会の選手激励会、節分集会、七夕集会、球技大会などの行事が盛大に行われている様子がわかります。当時の運動場は全面が芝生で緑化されていました。

1年…7学級282人 2年…8学級322人
3年…8学級346人 4年…7学級286人
5年…6学級274人 6年…6学級247人
全校合計…44学級1757人 (5月1日現在)

今日の給食1月15日(月)

【メニュー】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
ほうれんそうのカレー
ごぼうサラダ
じゃがバター
【メッセージ】
 じゃがバターは蒸したり、ゆでたり、焼いたりしたじゃがいもにバターを添えた料理です。今日はさいの目切りにして、ゆでたじゃがいもにバターを絡めました。
画像1 画像1

6年生 応急手当講習

今日の3時間目、江南消防署の方と江南厚生病院の看護師の方にお越しいただき、6年生が応急手当講習を受けました。
人形を使って胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。
画像1 画像1

5年生☆避難訓練

画像1 画像1
 1月12日(金)、避難訓練を行いました。愛知県での地震を想定し、自分たちで避難できる力を養いました。ご家庭でも、避難について話題にしていただき、安全への意識を高めるきっかけとしていただけると幸いです。ぜひ、下記を参考に話をして下さい。
1 地震があったときの家族の避難場所はどこか?
2 避難時に危険箇所はないか?
3 防災用具の点検

「藤里小のあゆみ」リンクよりご覧いただけます。

 藤里小ホームページ(2016〜18年頃)に掲載されていた「藤里小のあゆみ」をホームページの右下 リンクより直接ご覧いただけます。また、カテゴリからも「2016年」「2017年」「2018年」→「ふじさとの歩みシリーズ」の順に選択していただくとご覧いただけます。下の写真は開校間もない頃の藤里小です。さてどこの写真でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 今日の5時間目は薬物乱用防止教室でした。江南警察署の方をお招きし、身近な薬物やその危険性について動画を見たり、お話を聞いたり等して学習しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 クラブ8(クラブ見学1)
1/24 宮田中学校入学説明会(6年・保護者)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742