最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:144
総数:1270997
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2年生の「サツマイモ」出品します。

 2年生が収穫したサツマイモを すいとぴあ江南 で開催の産業フェスタに出品します。その他のイベントなど詳しくは江南市のホームページなどでご確認ください。
画像1 画像1

感謝!

 本校を卒業した児童の保護者の方から習字道具や絵の具セット、笛などの寄贈をしていただきました。ありがとうございました。また、「江南市花き園芸組合」様より、プリンセチア、ノボタン、パンジー花苗をいただきました。大切に育てます!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食11月9日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
キムタクごはんのぐ
さんぞくやき
おおびら
りんご
【メッセージ】
 長野県は県の面積が全国4位で、そのうち山地の総面積が84%を占める自然豊かな県です。内陸県で農業が盛んなため、野菜では白菜やレタス、セロリなどが、果物ではりんごやブルーベリー、ぶどうが全国上位の収穫量です。 
画像1 画像1

授業のひとこま

この後、天気が悪くなる予報ですが今日は過ごしやすいようです。Chromebookも様々な場面で使われています。学習内容をまとめたり、調べ学習をしたり、動画を視聴したり一人一台のメリットを生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導NO28

 11月13日から17日の週目標は「ふじっ子発表会の練習をがんばろう」です。11月25日に控えるふじっ子発表会に向けてどの学級も一生懸命練習に取り組んでいます。また、今年度のふじっ子発表会では、全校合唱があります。全校で練習から全力で取り組み、本番では、藤里小学校のよさを発揮できるようにがんばっていきましょう。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。
画像1 画像1

今日の給食11月8日(水)

【メニュー】
サンドイッチロールパン ぎゅうにゅう
"ほきのカリカリフライ(にゅうたまごなしタルタルソース)"
シャキシャキれんこんサラダ
ミネストローネ
【メッセージ】
 今日11月8日は語呂合わせでいい歯の日です。よくかむことは歯の健康を保ちます。給食にも根菜やれんこんなどのかみごたえのある食材を取り入れました。よくかんで食べてみましょう。
画像1 画像1

合唱練習

 今朝は朝の時間に全員で合唱練習を行いました。なかなか声の出にくい朝ですが、がんばって歌っていました。ふじっ子発表会に向けて学級の歌声も給食後の教室に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食11月7日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あつやきたまご
ぎゅうなべ
いそかあえ
【メッセージ】
 明治時代、牛肉の食用解禁とともに牛鍋が流行し、文明開化のシンボルとなりました。当時みそで味付けされていた牛鍋は、現在のすき焼きの始まりとされています。
画像1 画像1

3年生 国語

 3年生が教室で漢字の学習に取り組んでいます。ずいぶん難しい字も書けるようになってきました。何問できたかな?7
画像1 画像1

6年生 理科 水溶液の性質

 6年生が理科室で実験に取り組んでいます。今日は塩酸とアンモニア水の性質を調べる実験とのことでいつもにまして緊張した様子で実験に取り組んでいました。
画像1 画像1

5年生☆すてきな自学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(火)、すてきな自学です。ぜひ、他の子の取り組みを見てどんどん取り入れていきましょう。

2年生 音読劇の発表

 今日は、国語科で学習している「お手紙」の音読劇を発表しました。ナレーター、がまくん、かえるくんの役に分かれ、それぞれの場面に合う読み方や動きを工夫して読む練習をしてきました。
 本番では、図書館司書の木原先生にお客さんとして見に来て頂きました。子どもたちは、悲しむように下を向いて読んだり、膝を叩きながら怒ってみせたり、実際にお手紙を書いて渡したりと、自分の役になりきって音読劇を発表することができました。
画像1 画像1

今日の給食11月6日(月)

【メニュー】
ちゅうかめん ぎゅうにゅう
やさいみそラーメン
はるまき
バンバンジー
【メッセージ】
 バンバンジーとは、蒸した鶏肉にごまだれをかけた料理です。日本では鶏肉にきゅうりなどの野菜を加えて食べることが多いです。今日は、きゅうりやトマトと一緒にごまだれで和えました。 
画像1 画像1

4年生 図画工作「読書感想画」

 4年生が図工室で絵画に挑戦しています。「読書感想画」が完成した児童もみられ、粘土や塗り絵をしている様子もありました。良い作品が描けましたか?
画像1 画像1

5年生 理科 「ものの溶け方」

 5年生が実験に取り組んでいます。今日は「ものの溶け方」の学習で、50mlの水に塩が何グラム溶けるか確かめていました。
画像1 画像1

今日の給食11月2日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
たらのコチュジャンだれ
ハムとだいずもやしのナムル
トックスープ
【メッセージ】
 大豆もやしは、大豆を発芽させて作られるもやしです。一般的に流通している緑豆もやしよりも豆がしっかりと残っており、歯ごたえがあるのが特徴です。 
画像1 画像1

2年生 いもほり

 2年生がいもほりに取り組んでいます。今年は高温が続き作柄が心配でしたがさすがはサツマイモ。立派に育っていました。スーパーでは見られないような不思議な形のサツマイモも収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導NO27

 11月6日から10日の週目標は「まめに水分補給をして歌の練習をがんばろう」です。月末のふじっ子発表会に向けて、どの学級も一生懸命歌の練習をしています。大きな声を出したり、空気が乾燥していたりするとのどを痛めてしまいます。そこから体調を崩すこともあるので、こまめに水分補給をして、体調管理に努めましょう。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。

画像1 画像1

1年生 図工「おはなしのえ」

 作品もいよいよ仕上げです。素敵な作品がたくさんできあがっています。
画像1 画像1

2年生 町探検

 2年生は町探検に出かけました。児童館、デイサービスセンター、郵便局、ソフトバンクの4つのグループに分かれ、働いている人にインタビューをしました。
 子どもたちは、「どんな商品があるのか」、「何時間働いているのか」、「働いていて楽しいことは何か」など、たくさんのことを質問し、一生懸命メモを取っていました。
 学校に帰ってからは、今日お世話になった方々へお礼の手紙を書きました。どの子も、インタビューを通して学んだことや感謝の思いを文章で表すことができました。
 町探検が終わった後は、インタビューをして分かったことをまとめ、発表します。皆に分かりやすく発表できるよう、練習していきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 総務朝礼3
1/30 クラブ9(クラブ見学3年生2)
2/1 入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742