「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

教育講演会(6月9日)

画像1 画像1
日曜参観に合わせて、教育講演会が開かれました。
講師に「NPO法人日本次世代育成支援協会・評議員」尾崎 まさ恵 様をお招きして、「ネット依存症について」をテーマに講演をしていただきました。依存症は脳の病気であること、そういった依存症に対する、具体的な対処法を教えていただきました。子どもたちにとって身近なものになっているネットに対して、問題点やルールについてご家庭でも話題にしていただければと思います。

日曜参観(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はお忙しい中、日曜参観にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちはほどよい緊張感の中、一生懸命に授業に取り組んでいたと思います。
今日のがんばりをご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
また、引き取り訓練におきましてメールのご確認ありがとうございました。緊急時の引き取り方について、本日の訓練の流れを基に実施いたします。よろしくお願いいたします。

今日の1年生

 6月7日(金)、アサガオ以外の花の種からも芽が出はじめています。見つけたよカードをかきながら、水やりを続けています。
 体育科の学習では、立ち幅跳びに挑戦しました。来週の水曜日に予定している「体力テスト」で記録をとるので、今日練習したことを思い出して跳べるとよいですね。
 今日は暑い日だったので、「牛乳がおいしい!」と言いながら最初に牛乳をごくごく飲む姿が見られました。
 9日(日)は、日曜参観です。4月の授業参観よりも、さらに成長した姿を見ていただけそうです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学び(6月7日)

画像1 画像1
 1年生は、音楽の学習で「しろくまのジェンカ」を歌ったり、歌に合わせて、手拍子でリズム打ちを行ったりしました。笑顔で音楽を楽しむことができました。
 3年生は、社会科の学習で江南市の公共施設はどこにあり、どのようなはたらきをしているのかをクロームブックを使い、地図記号などを確認しながら調べていました。
 4年生は、図画工作「のこぎりギコギコ」の作品の仕上げでした。一人一人思いのこもった作品に、絵の具で色をぬったり、飾り付けを付け足したりしていました。素敵な作品ができ上がりました。


今日の給食(6月7日)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉のネギだれがけ
・切り干し大根のごま和え
・トマトの合わせみそ汁

【献立メッセージ】
切り干し大根は、大根を薄く切って乾燥されたもので、日本の伝統的な保存食品です。乾燥されることで甘味が増し、うま味と栄養価が凝縮します。

2年生☆町探検大成功

画像1 画像1
 6月6日(木)、町探検に行きました。本当に疲れましたが、みんながんばりました。
しっかりまとめてすてきな学習にします。

1年生 今日のひとこま

 6月6日(木)、1・2時間目の図画工作科の学習では、「せんせい あのね」で心に残った出来事を伝える絵を描きました。担当の先生に指定された色を使って順に色を塗っていました。
 昨日に引き続き、木曜日課でばたばたと慌ただしい1日でしたが、6時間目までよく集中して活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最近の様子

1枚目
 理科の実験です。呼吸について勉強しました。吸う空気とはいた空気では、含まれる気体の割合が変わることに気付きました。安全にも気を付けて実験をしています。

2枚目
 体育では鉄棒を行っています。いろいろな技にチャレンジしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学び(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は町たんけんで、郵便局などの施設を訪ねました。話を聞いたり、質問をしたりすることで、多くのことを学べたようです。町たんけんから帰ったら早速、学んだことを発表していました。
 5年生は、家庭科でじゃがいもをゆでる調理実習を行いました。先日、ほうれん草をゆでましたが、ゆで方の違いも考えながらゆでることができました。できあがったゆでたじゃがいもをおいしくいただきました。片付けも協力して行うことができました。
 3年生の教育実習生の先生が、国語の授業を行いました。子ども達は課題について、ワークシートに書き込んだり、ペアの友達と交流したりして取り組むことができました。実習生の先生も、とうとう明日で終わりです。子ども達にとっても、楽しく充実した1日にしていきたいと思います。

今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・アジフライのケチャップソースがけ
・ひじきの炒め煮
・ふだま汁
・かたぬきチーズ

【献立メッセージ】
ひじきは海藻の一種で、春にか水温が上がると急速に伸び、長いものは1mにも成長します。主に長崎県・三重県・大分県などで収穫されており、近隣では中国や朝鮮半島などでも収穫されます。

そうじも じぶんたちで できるように なってきたよ 1年生

 6月4日(火)、朝の「藤トーク」の時間に、1年生は「質問じゃんけん」をしました。
 ペアの子とじゃんけんをして、勝った人から順に提示された質問を相手に投げかけます。お互いに質問し合ったあとに、その答えの理由を話し合いました。「相手がうれしくなる話の聞き方をする」ということに気をつけながら、藤トークを楽しんでいました。
 体育の学習では、「うんてい」にチャレンジ。5時間目には、うんていチャレンジの様子を動画で確認し、「あしたもがんばる!」と、張り切っていました。
 清掃活動の時間には、6年生に助けてもらってきましたが、少しずつ自分たちの力でできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導NO10

 6月11日から14日の週目標は「体調管理をしっかりしよう」です。朝は少し肌寒く、昼間は日差しがあるとかなり暑くなるなど、一日の中で寒暖差が大きい日が多く、保健室に行く人も多くなってきました。しっかり体温調節や水分補給をし、元気に学校生活を送っていきましょう。

 現在の帰宅時間は18時(午後6時)です。
画像1 画像1

今日の学び(6月5日)

画像1 画像1
今日は朝から晴天で、気持ちよく1日をスタートさせることができました。
3年生の教室では書写で毛筆の学習をしていました。始筆・終筆に気を付けて、みんな集中して取り組むことができていました。

1年生 みんなで じぇんか たのしかったね

 6月5日(水)、音楽の学習でしろ「くまのジェンカ」に合わせて、ステップを楽しみました。じゃんけんをしながらステップを続けて、最後にはクラスのみんなで一列になりました。
 体育の学習のあとには、遊具チャレンジで「うんてい」と「のぼりぼう」に合格したミニ先生が、じょうずに体をつかうわざやこつを教えるための動画撮影の仕方を学びました。
 いくつといくつの学習では、算数ノートに書く練習もはじめ、いろいろなことに取り組んだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ハヤシシチュー
・しらすいりオムレツ
・ビーンズサラダ

【献立メッセージ】
ハヤシライスは牛肉や玉ねぎを炒めてドミグラスソースや赤ワインを加えて煮込んだ料理です。西洋料理と思われがちですが、日本で独自に生み出された洋食メニューです。

今日の学び(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、けんかをなくすためにはどうしたらよいかを考えました。人によって考え方を違うことをゲーム的な要素を取り入れることで、考えやすく分かりやすかったようです。この授業で考えたことを生かして、より素敵な学級にしていきましょうね。
 6年生では、人は、空気を吸ったり、息を吐き出したりするときに、何を取り入れ、何を出しているのかを考えました。学級のみんなで実験や考察を通して、課題を解決していきます。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・太刀魚の醤油バター
・高野豆腐のふくめ煮
・れんこんのきんぴら

【献立メッセージ】
太刀魚はうろこのない魚です。体の表面が銀色に輝くのは、グアニンという物質に覆われているためです。塩焼きやバターソテーなどで美味しくいただけます。

今日の学び(6月3日)

画像1 画像1
 教育実習の先生の実習期間も残り1週間となりました。一緒に勉強したり運動したりできるのもわずかです。まとめの意味もこめて、充実した日々になるようがんばりましょう。

朝礼(6月3日)

画像1 画像1
今日は朝礼から学校生活がスタートしました。
代表児童のスピーチは将来の夢についてでした。夢を実現するまでの具体的な道筋がしっかりとイメージされていて驚きでした。毎日の学習をがんばって、ぜひ夢を実現させてくださいね!

こんしゅうも げんきに スタート! 1年生

 6月に入りました。
 生活科の学習で、アサガオのまびきをしました。
 追肥をあげて、「おおきくなってね」と声をかけながらていねいに水やりしていました。
 6月は、いくつといくつの練習をがんばっていきましょう。

 朝の緊急地震速報を受けて、教室でも地震が起きたときには、「シェイクアウト」の姿勢で頭を守ることを確認しました。今週はいつも以上に身の守り方に気を付けてすごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 外部プール1・2年、5・6年PTA役員会・全委員会2学校保健委員会1
7/1 ふじっ子集会1
7/2 藤トーク1 委員会5
7/3 卒業アルバム個人写真撮影13:30 歯の学習3年4年
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742