最新更新日:2024/04/26
本日:count up28
昨日:86
総数:1262793
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

つくし・わかば組

 教室には,クリスマスの飾りつけが登場しました。今日も一人一人の「めあて」でがんばっています。
画像1 画像1

ふじっ子タイム

 寒い朝となりました。運動場に昨日からの雪が残っています。朝のふじっ子タイムには子どもたちが元気に運動場に出てきました。今日は雪が多く残っている運動場の周辺が人気のようです。   
画像1 画像1

12月17日は,「ライト兄弟の日」。

 この日は「飛行機の日」ともいいます。1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークで、ウィルバーとオーヴィルバーのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256メートル、飛行機の名は「フライヤー1号」でした。
画像1 画像1

3・5年生:「なわとび大会」その2

 今日は,3年生と5年生のペア学年で行いました。2分間の前跳びの回数が300回を超え,自己ベストの記録を更新した子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月16日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのりんごだれやき
 ちゃんこなべ しおこんぶあえ
【メッセージ】
 塩昆布和えに入っている塩ふき昆布は、昆布の表面にうま味成分が結晶となってあらわれる様子が、白く塩をふいたように見えることからそう呼ばれています。

3・5年生 なわとび大会

 なわとび大会の最終日です。今日は3年生と5年生がなわとび大会に取り組みました。交互に数を数えます。結果は後日発表があるようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:国語「お話の作者になろう」

 「まとまりに分けてお話を書く」学習です。どんなお話ができるか楽しみです。
画像1 画像1

12月16日は,「電話創業の日」。

 東京市内と横浜市内、および両市間で電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日で、東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置されました。加入者数は、東京が155、横浜が42でした。ちなみに、日本初の電話は1877(明治10)年の政府内での試験通話です。
画像1 画像1

今日の給食 12月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【メニュー】
 むぎごはん ぎゅうにゅう カレーライス
 かれいフライ さんしょくサラダ
【メッセージ】
 「左ひらめ、右かれい」といわれるように、かれいの目は右側に寄っています。ふ化してからしばらくは頭の左右に目がありますが、成長とともに目が移動します。

2年・4年 「なわとび大会」

 今日は,2年生と4年生の「ペア学年」で,「なわとび大会」を行いました。しっかり準備運動とウオーミングアップをして,いよいよ本番です。
 ペアの人に跳んだ回数を数えてもらって,精一杯がんばりました。自己ベストは,更新できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日は,「観光バス記念日」。

 1925(大正14)年、東京遊覧自動車会社が営業を開始したのがこの日です。ただし、青バスと呼ばれた東京市街自動車会社が大正の半ばにすでに貸し切り自動車を使って東京遊覧を開始しており、1日コースをはじめ、2日、3日コースなどがありました。
画像1 画像1

生徒指導より No.39

画像1 画像1
 今週の週目標は、「みんな笑顔で生活します」です。
 今週は、「人権週間」です。いじめや仲間はずれのない学校を目指して、自分の人権、そして友達や他人の人権を守ることに取り組みます。友達に悪口を言ったり、嫌がることをしたりせず、全校児童が毎日笑顔で生活できるようにしてほしいと思います。

 現在の帰宅時刻は、17:00(午後5時)です。安全に生活するために学校でも引き続き声をかけていきます。

 本校のネックウォーマー、マフラーの取り扱いについてお知らせします。ネックウォーマーやマフラーは、何かの拍子に首が絞まってしまう恐れがあるため、子どもたちの安全を第1に考え、登下校中および学校生活では使わないことにしました。本日の下校時に,全校児童に伝えましたので,ご承知おきください。よろしくお願いいたします。

今日の給食 12月14日(月)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう プルコギ
 スンドゥブチゲ きゅうりともやしのナムル
【メッセージ】
 スンドゥブチゲのスンドゥブは豆腐、チゲは鍋料理という意味です。韓国で使われる豆腐は、日本のおぼろ豆腐のようにふんわりやわらかな食感です。

1・6年 なわとび大会

 1年生と6年生のペア学年で,「なわとび大会」を行いました。
 「前跳びの2分間で跳べる回数」を学年ごとに競います。途中で引っ掛けてしまっても,回数は続けてカウント。自己ベストの更新が目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日は、「赤穂浪士討ち入りの日」。

 「忠臣蔵」で有名な、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下、四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入りした日です。1702(元禄15)年12月14日の寅の上刻(午前3時)頃のことです。赤穂浪士は一般的には四十七士とよばれるが、浪士の一人の寺坂吉右衛門は討ち入りに参加したが、泉岳寺にひきあげる途中で姿をけして切腹をまぬがれ、83歳まで生きています。
画像1 画像1

今日の給食 12月11日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう あんこうのたつたあげ
 れんこんのきんぴら けんちんじる
【メッセージ】
 今日は茨城県の郷土料理です。茨城県では冬の味覚としてあんこうが親しまれています。骨以外捨てるところがなく、各部位は七つ道具と呼ばれています。

3年:道徳 「人権集会(じんけんしゅうかい)」

 「人権擁護委員」の方にお越しいただいて,「人権」について学習しました。
 「ええところ」のお話や「人権カルタ」によるゲームを通して,「人権」について深く考えました。まず,身近なところから実践してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談会のお礼

画像1 画像1
 昨日までの3日間,「個人懇談会」にお越しくださり,ありがとうございます。お子さんの健やかな成長を,保護者の方と同一歩調で見守りたいと思います。

 また,「リユース品」を寄贈してくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

12月11日は、「百円玉の日」。

 1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札にかわって、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。1967年に銀貨→銅貨に変更され、現行の百円白銅貨となる。
画像1 画像1

今日の給食 12月10日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう やきとり
 やまいものあまからいため たまふのすましじる
 ココアぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 山芋は、すりおろしてとろろにするなど、世界でも珍しい生でも食べられる芋です。消化酵素を多く含んでいるため、生で食べても胃がもたれません。短冊切りなどにするとサクサクとした食感を楽しめます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742