最新更新日:2024/04/26
本日:count up53
昨日:86
総数:1262818
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2月26日は,「咸臨丸の日」。

画像1 画像1
 1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。

2月25日(木)は,「夕刊紙の日」。

画像1 画像1
 1969(昭和44)年、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発刊されたのがこの日です。ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始しました。

2月24日は,「月光仮面の日」。

画像1 画像1
 1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(TBS)で国産テレビ映画ヒーローもの第1号である「月光仮面」の放映が開始されました。翌年7月5日まで133話が放映されました。白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。

2月22日は、「猫の日」。

画像1 画像1
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。

2月19日は,「プロレスの日」。

画像1 画像1
 1955(昭和30)年、蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。力道山は、日本プロレス協会(JWA Japan Pro-Wrestling Alliance)設立者で相撲からプロレスに転向しました。

2月18日は,「エアーメールの日」。

画像1 画像1
 飛行機によって初めて郵便物が運ばれたのが、1911(明治44)年のこの日です。これは、インドのアラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして実施されたもので、会場から8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が飛行機で運ばれました。

2月17日は,「ツタンカーメン王墓発掘の日」。

画像1 画像1
 1925(大正14)年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。

「2クラスだった学年が,1クラスになってしまう理由は?」

画像1 画像1
 「2クラスの学年だったのに,進級したら1クラスになってしまった」なんてことが,時々あります。

 その理由は,「学級編制基準」にあります。現在,愛知県では,「1・2年生は35人まで,3〜6年生は40人までで,1クラスを編制する」ということが定められています。

 したがって,児童数36人の学年は,2年生までは2クラス(18人ずつ)になりますが,3年生になると,40人より少ないので1クラスになってしまいます。来年度は,3年生も35人学級になり,その後,段階的に全学年が35人学級になっていくようです。

 諸外国に比べると,日本は1クラスの人数がまだまだ多いです。できるだけ少人数で,子どもたちをきめ細かくみていきたいと考えています。

2月16日は,「天気図記念日」。

画像1 画像1
 1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。

2月15日は,「お菓子の日」。

画像1 画像1
 毎月15日はお菓子の日です。特にバレンタインデーの次の日である2月15日は、一番重要視されています。お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定しました。お菓子の神様を祀った例大祭が15日に行われていた故事にちなんでいます。

「ビデオ上映会(じょうえいかい)」の開催(かいさい)について

 授業参観(じゅぎょうさんかん)に予定していた内容をビデオカメラで撮影し,「ビデオ上映会」を開催いたします。

【日時】 令和3年3月10日(水)〜12日(金)9:00〜16:00
  (くりかえし上映します。ご都合のよい日時に,ご来校ください。)
【場所】 北館2階〜3階(各学年1教室ずつ)

※ くわしくは,月曜日配付予定の「おたより」をご覧下さい。

2月12日は,「レトルトカレーの日」。

画像1 画像1
 大塚食品が制定。1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売。

「授業参観中止(じゅぎょうさんかん ちゅうし)のお知らせ」

 3月7日まで,「緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)」の延長が発出され,来週までに解除される見込みは低いようです。

 つきましては,2月18日(木)に予定していた授業参観を中止します。しかしながら,この日に向けて準備してきた内容を保護者の皆様に見ていただきたく,「ビデオ上映会(じょうえいかい)」を計画しました。緊急事態宣言解除後の3月中旬に実施予定です。

 詳しくは,後日,メール・ホームページ・プリントでお知らせします。

 また,この日に予定していた「PTA新役員会・新地区委員会」も中止とし,書面開催(しょめんかいさい)とします。よろしくお願いいたします。

2月10日は,「ニットの日」。

画像1 画像1
 神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。

2月9日は,「ふくの日」。

画像1 画像1
 魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社でおこなわれます。

2月8日は,「針供養(はりくよう)の日」。

画像1 画像1
 針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。関東では浅草寺淡島堂が有名です。

2月5日は,「プロ野球の日」。

画像1 画像1
 1936(昭和11)年のこの日、全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していました。

2月4日は,「銀閣寺の日」。

画像1 画像1
 銀閣寺の正式名所は慈照寺(じしょうじ)といいます。1482(延徳元)年のこの日、足利義政が造営に着手した山荘です。当初、金閣寺(鹿苑寺)にならって銀箔をはる予定だったといいます。義政はここを拠点に茶道、華道などさまざまな文化を育みました。

2月3日は,「節分」。(今年は,昨日でした。)

画像1 画像1
※2021年、2025年、2029年の節分は、2月2日になります。

 節分は、季節の変わり目との意味があり、立春の前日が節分です。4年ごとのうるう年と同じように、立春も年によって日が調整されます。ちなみに1984年の節分は、1日進んで2月4日でした。

2月2日は,「バスガールの日」。

画像1 画像1
 1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。また、初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742