「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

5月29日(金)は,Bグループの「分散登校日(ぶんさんとうこうび)」です。

画像1 画像1
 2回目の「分散登校日」です。Bグループのお子さんは,いつものように通学班で登校します。3時間の授業の後,給食を食べて12時35分に下校します。(Bグループの児童 :3・4・7・8・12班・神明の通学班)

 Aグループのお子さんは,自宅学習をお願いします。

5月28日は,「花火の日」。

 1733年のこの日、両国川開きで初めて花火が打ち上げられました。この川開きは徳川八代将軍吉宗が行ったのが最初で、前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の霊を慰め、悪霊を退散を祈願する水神祭として年中行事になりました。
画像1 画像1

5月28日(木)は,Aグループの「分散登校日(ぶんさんとうこうび)」です。

画像1 画像1
 2回目の「分散登校日」です。Aグループのお子さんは,いつものように通学班で登校します。3時間の授業の後,給食を食べて12時35分に下校します。(Aグループの児童:1・2・5・6・9・10班・本熊の通学班)

 Bグループのお子さんは,自宅学習をお願いします。

5月27日(水)は,全員「家庭学習日」(ぜんいん かていがくしゅうび)です。

画像1 画像1
 おかげさまで,2日間の「分散登校」が終わりました。ご協力に感謝いたします。次回は,28日(木)にAグループ,29日(金)にBグループが分散登校します。

 なお,27日(水)は,どちらのグループも「家庭学習日」です。よろしくお願いいたします。

5月27日は、「百人一首の日」。

 1235年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集です。近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。
画像1 画像1

【分散登校日限定!】 今日の簡易給食(かんい きゅうしょく) 5月26日(火)

 今日は,Bグループの登校日。昨日と同じメニューです。

【メニュー】
 ロールパン ぎゅうにゅう クレープ

【メッセージ】
 給食のパンは愛知県産の小麦粉きぬあかりを20%使用して作られています。
画像1 画像1

今日はBグループが登校しました

 久しぶりの学校です。Bグループの子達も、朝手洗いうがいをしてマスクを付けて教室に入りました。教室では、担任の先生や友達に会えましたが、「少し離れて」会話する姿が見られました。
 1時間目は、これからの学校生活で気をつける生活のきまりや、手洗いの仕方を学びました。課題を提出するときも、「少し離れて」順番を待つようにしていました。
画像1 画像1

5月26日(火)は,Bグループの分散登校日(ぶんさんとうこうび)です。

画像1 画像1
 Bグループのお子さんは,いつものように通学班で登校します。3時間の授業の後,給食を食べて12時35分に下校します。持ち物は,6月2日に予定されていたものを持たせてください。

 なお,Aグループのお子さんは,自宅学習をお願いします。

★Bグループの児童 :3・4・7・8・12班・神明の通学班

5月26日は、「東名高速道路開通記念日」。

 1969年のこの日、東名高速道路、大井松田ICと御殿場IC間が開通し、東京から愛知県小牧市まで、346キロに及ぶ全線が完成しました。小牧ICで、先に開通した日本初の高速道路である名神自動車道と接続、東京〜西宮間の536キロが高速道路で結ばれました。
画像1 画像1

「雨降り下校」の方法を確認しながら,下校しました。

 「新型コロナウイルス感染拡大」の心配が少なくなるまで,しばらくは1列で登下校します。
画像1 画像1

5月25日(月)は,Aグループの分散登校日(ぶんさんとうこうび)です。

画像1 画像1
 Aグループのお子さんは,いつものように通学班で登校します。3時間の授業の後,給食を食べて12時35分に下校します。持ち物は,6月1日に予定されていたものを持たせてください。
 Bグループのお子さんは,自宅学習をお願いします。

★Aグループの児童:1・2・5・6・9・10班・本熊の通学班
★Bグループの児童 :3・4・7・8・12班・神明の通学班

5月25日は、「広辞苑記念日」。

 1955年のこの日、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行されました。初版の編集には7年をかけており、登録語数は20万語で定価は2,000円でした。ちなみに、当時のコーヒーは1杯50円。
画像1 画像1

朝の登校について(あさの とうこう について)

画像1 画像1 画像2 画像2
1.1〜6年生(1〜6ねんせい)へ
● 登校するときには、感染防止のため、晴れていても雨のときのように1列で登校します。(1れつで がっこうにきます。)
● 久しぶりの登校です。集合時刻を守って、安全に登校しましょう。(しゅうごうじかんを まもります。きをつけて がっこうにきます)

2.始業式に1年生のおむかえに行った人(1ねんせいの おむかえにいった ひと)へ
● 5/25(Aグループ)、5/26(Bグループ)も1年生のおむかえをおねがいします。
(5/25、5/26も むかえにいってください)

3.班長・副班長さん(はんちょう・ふくはんちょう)へ
● 学童・自主登校教室に行く人がいます。人数確認をしっかりとしましょう。(にんずうをかくにんしましょう)

4.保護者の皆様(ほごしゃの みなさま)へ
● 時間を守って集合場所まで行けるように、声かけをお願いします。(じかんをまもって、しゅうごうばしょに いくようにしてください)
● 1年生は始業式と同じように同じ通学班の児童がむかえに行きますが、念のため、集合場所まで付き添っていただくとよいかと思います。(1ねんせいは、おにいさんおねえさんが むかえにいきます。おうちのひとも みていてください)

5月22日は、「ガールスカウトの日」。

 ガールスカウト日本連盟が制定しました。1947年のこの日、第2次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足しました。日本のガールスカウト日本連盟が結成されたのは、それから2年後のことです。
画像1 画像1

5月21日は、「小学校開校の日」。

 1869年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校が開校しました。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。
画像1 画像1

5月20日は、「ローマ字の日」。

 ローマ字社(NRS)が1955年に制定しました。ローマ字国字論を展開した物理学者田中舘愛橘の命日、1952年5月21日を記念した物ですが、きりのいい20にずらしています。ローマ字社も1922年のこの日に創設されています。
画像1 画像1

停電のお知らせ(5月22日)

電気設備点検のため、5月22日(金)9時〜11時に停電になります。学校への電話は、この時間をさけていただきますようお願いします。
画像1 画像1

5月19日は、「ボクシング記念日」。

 1952年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。
画像1 画像1

5月18日は、「国際親善デー」。

 1899年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。
画像1 画像1

【PORTUGUÊS(ポルトガル語版)】 Aviso sobre a vinda para aescola em grupos (ぶんさんとうこう に ついて)

Hoje, estamos avisando sobre a vinda para a escola em grupos
(ぶんさんとうこう の おしらせ です。)

A・・・Dia 25(seg), Dia 28(qui) de maio 8:30〜12:35

通学班1班 Prédio do 1 ao 10
通学班2班 Prédio do 11 ao 20・30・31
通学班5班 Prédio do 41 ao 47
通学班6班 Prédio do 48 ao 53
通学班9班 Prédio do 70 ao 81
通学班10班 Prédio do 82 ao 93
本熊 Honkuma

B・・・Dia 26(ter), Dia 29(sex) de maio 8:30〜12:35

通学班3班 Prédio do 21 ao 29
通学班4班 Prédio do 32 ao 40
通学班7班 Prédio do 54 ao 63
通学班8班 Prédio do 64 ao 69
通学班12班 Prédio do 208 ao 216
神明 Shinmei

※ Os alunos vão para casa às 12:35h.(げこうは 12:35です。)
※ Há um almoço escolar.(きゅうしょく は、あります。)

※ Antesde vir para a escola medir a temperatura corporal por favor.Quem estiver comfebre , ou não estiver se sentindo bem, não venha para a escola.(Não seraconsiderado falta) Por favor use mascara.
(たいおん を はかってください。ぐあいが わるい ひとは いえに いてください。けっせき に なりません。ますく を つけてください。)



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742